倭詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 倭詩の意味・解説 

わ‐し【和詩/×倭詩】


和詩

(倭詩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:16 UTC 版)

和詩(わし)とは、贈答の漢詩における答えの漢詩のこと。また日本人が作った漢詩のこともこう言うが、中国漢詩に対して作られた和歌倭歌を指す場合もある(後二者は「倭詩」とも)。

狭義には、 江戸時代中期以降に俳諧師各務支考によって創られた漢詩の形式に倣った、仮名交じりの詩のことを言う。各務支考の「仮名詩」と区別して与謝蕪村の「自由詩」を和詩と呼ぶこともある。以下ではこの狭義の和詩について解説する。

解説

松尾芭蕉の門下であった俳諧師各務支考江戸時代に「仮名詩」と称して中国古来の「漢詩」を自由な形の詩で著したのが起源である。漢詩にはが四行からなる絶句や八行からなる律詩があるが、仮名詩はこれに倣って五言、七言に該当するものを十音、十四音とした。押韻については五十音図の横列によってを踏んだ。

江戸時代中期に俳人の間で取り扱われ、様々な門流ができた。中でも、与謝蕪村は各務支考の「仮名詩」の約束事にとらわれず俳句漢詩文を織り交ぜ、自由な詩である「自由詩」を考案した。

初期の和詩の作品は各務支考が編纂した『本朝文鑑』(1718年)『和漢文操』(1727年)に収められている[1]

脚注・参考文献

  1. ^ 和詩 - Yahoo!百科事典日本大百科全書、2012年11月19日閲覧。



倭詩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭詩」の関連用語

倭詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS