倭との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:51 UTC 版)
帯方郡の滅亡後も地理的概念として帯方の名は残っていたようで、広開土王碑文によると404年に倭から百済征伐の形で北侵し、帯方界(旧帯方郡の境界?)に進入して高句麗と戦ったが無数の将兵を失ったという。
※この「倭との関係」の解説は、「帯方郡」の解説の一部です。
「倭との関係」を含む「帯方郡」の記事については、「帯方郡」の概要を参照ください。
倭との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:19 UTC 版)
遼東公孫氏の滅亡が、邪馬台国の卑弥呼が魏の帯方郡に遣使することにつながった、との見方が有力である。これは当時の公孫氏政権が事実上の自立状態にあり、邪馬台国をはじめとする東方諸国の使者を遼東に留めて、自らへの朝貢をさせていたため、滅亡により陸路が通じるようになったという見解に基づくものである。 なお、『魏志倭人伝』においていわゆる倭国の乱から卑弥呼の遣使まで倭国に関する記述が途絶えているが、この期間は公孫氏が遼東で自立していた時期と重なるため、根拠に挙げられている。卑弥呼の帯方郡への遣使は、ちょうど公孫氏滅亡の直前である景初2年6月であると魏志倭人伝に記述されている。しかしこれについては、帯方郡など遼東での戦乱最中時(まだ公孫氏はまだ滅んでいない)の遣使は困難であるとして、翌年の景初3年ではないかという説が主流である。ただし、邪馬台国が遣使2人で朝貢物の奴婢10人布2匹2丈と、かつての奴国の貢物奴婢160人と比べても粗末なものであったのに、魏が邪馬台国を厚遇したのは、公孫氏からいち早く魏に乗り換えた事の功績を認めたからだという観点から、公孫氏滅亡直前のこの時期の遣使が正確であるという説もある。 日本の『新撰姓氏録』では、帰化人系の氏族の一つである常世氏(もと赤染氏)は、公孫淵の子孫と称している。
※この「倭との関係」の解説は、「公孫淵」の解説の一部です。
「倭との関係」を含む「公孫淵」の記事については、「公孫淵」の概要を参照ください。
倭(日本)との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 22:54 UTC 版)
『古事記』では、応神天皇の治世に百済王照古王が馬1つがいと『論語』『千字文』を応神天皇に貢上し、阿知吉師(あちきし)と和邇吉師(わにきし)を使者として倭国に貢上した、とされている。この照古王のことを『日本書紀』では肖古王としていて、年代や系譜関係からみて近肖古王に比定されているが、古事記の照古王については第5代の肖古王とする説もある。『三国史記』百済本紀によると、それまで百済に文字はなかったが、近肖古王の時代に高興という人物がやってきて漢字を伝えたので、この時より百済に初めて「書き記すということ」が始まったという。つまり照古王を近肖古王とした場合、百済は初めて伝来したばかりの『論語』『千字文』をほぼ即時に倭国に貢上したとも考えられるが、『日本書紀』では肖古王は神功皇后の治世に当たり、阿直岐(阿知吉師)と王仁(和邇吉師)の渡来は肖古王ではなく阿花王(阿莘王)の時代とされている。 ただし、『日本書紀』の歴史構成を批判的に検討する文献学的批判(和邇吉師が応神天皇(270年 – 310年)の治めていた頃の倭国へ『論語』『千字文』をもたらしたとされているが、『千字文』そのものが3世紀終わりにはいまだ成立していない)から、和邇吉師が『論語』『千字文』などの典籍を倭国にもたらしたという和邇吉師伝説・伝承の類は、歴史的事実ではないという指摘も多数存在する。そもそも阿知吉師、和邇吉師が実在の人物か否かすら不明である。 韓国の学者で、東洋大学(朝鮮語版)の金雲会教授は夫余王族が南方へ移動して百済王になり、さらにその子孫の近肖古王が日本に渡って応神天皇になったと主張している。 これに対して宇山卓栄は、「前段の扶余の王族が百済をつくったというのは良いとしても、その子孫の百済王が応神天皇になったというのは荒唐無稽で根拠はありません」と評している。
※この「倭(日本)との関係」の解説は、「近肖古王」の解説の一部です。
「倭(日本)との関係」を含む「近肖古王」の記事については、「近肖古王」の概要を参照ください。
- 倭との関係のページへのリンク