倭の五王は九州の大王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倭の五王は九州の大王の意味・解説 

倭の五王は九州の大王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)

九州王朝説」の記事における「倭の五王は九州の大王」の解説

倭の五王」は畿内ではなく九州大王であったという主張がある。 古事記は、筑紫島九州)は体は一つで顔が四つあるとしており、4つ筑紫国白日別)、豊国豊日別)、肥国建日向日豊 久士比泥別)、熊襲国建日別)である。ここに対馬熊曾国加えとすれば5つになる。 「倭の五王」の在位年『日本書紀』での各天皇在位年とが全く合わないまた、ヤマト王権大王が、「倭の五王のような讃、珍、済、興、武など1字の漢風の名を名乗ったという記録存在しない南朝東晋-)側が勝手に東夷の王に漢風の名を付けることなども例が無く考えられないので、「倭の五王」はヤマト王権大王ではないと仮定する畿内地方には多く巨大古墳造営されたが、同一王権大規模な対外戦争継続しながら 同時にこのような大規模な巨大古墳造営多数行うということは考えられないということにして、畿内地方多く巨大古墳造っていたのは、朝鮮半島活発に軍事活動行っていた「倭」からはある程度独立した勢力だったと仮定するまた、古墳文化広がりをもってヤマト王権勢力の拡大見なす意見があるが、宗教文化広がり権力広がりとは必ずしも一致するものではないと仮定する古墳文化広がり宗教儀礼広がりでもあり、これとヤマト王権結びつくとの意見もあるが 根拠明確にされておらず古墳文化広がりを以てヤマト王権勢力の拡大とするには証拠として無理がある。古墳豪族の墓であり、これが各地造られたことは中央からは独立した地方勢力存在を示すものであり、ヤマト王権勢力支配力拡大したとする説とも矛盾するまた、この時代古墳の形態地域によって特色があり、出雲吉備等にも独立した勢力存在したことを示していると仮定する『宋書』478年倭王武の上表文で、「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海九十五国」とあるが、倭王武は自らを東夷であると認識しており、通説のように倭を畿内とすると「東の毛人」 = 中部関東、「西の衆夷」 = 畿内中国・四国・九州、「渡り海北」 = ???、となり、比定地特定することができないこととする(実際は可能である)。しかし倭を九州とすると、「東の毛人」 = 畿内、「西の衆夷」 = 九州、「渡り海北」 = 朝鮮半島南部となり、比定地特定が可能であるとする。

※この「倭の五王は九州の大王」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「倭の五王は九州の大王」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭の五王は九州の大王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭の五王は九州の大王」の関連用語

倭の五王は九州の大王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭の五王は九州の大王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS