倭の五王と『日本書紀』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倭の五王と『日本書紀』の意味・解説 

倭の五王と『日本書紀』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「倭の五王と『日本書紀』」の解説

倭の五王」も参照 応神以降紀年においては、『三国史記』との対称並んで中国史書登場するいわゆる倭の五王」の遣使記事との年代比較が重要となる。倭の五王5世紀6世紀初頭中国へ遣使したことが記録されている倭国の王である。 倭の五王の遣使西暦日本書紀紀年中国史書倭王古事記分註崩御干支による在位天皇269年 神功皇后69年女王 - 421年 允恭天皇10年 賛(讃) 仁徳天皇 425年 允恭天皇14年 賛(讃) 仁徳天皇427年崩御438年 允恭天皇27年反正天皇437年崩御443年 允恭天皇32年允恭天皇 451年 允恭天皇40年允恭天皇454年崩御462年 雄略天皇6年 興 - 478年 雄略天皇22年 武 雄天皇489年崩御502年 武烈天皇4年 武 - 上に見られるように、神功皇后卑弥呼同一視する『日本書紀』編年基づいて紀年組み立てた場合倭の五王記録『日本書紀』歴代天皇記録は全く合致しないまた、仁徳天皇長大在位期間を持つため、神功紀の紀年120年繰り上げてもやはり全く整合しない。これらの問題についても江戸時代から新井白石によって指摘されていた。 倭の五王紀年について注目されるのが古事記の崩御年干支である。上に述べた通り『古事記』年次持たないが、現存最古写本分注の形で15人の天皇崩御干支崩御月が記されている。この古事記干支から那珂通世によって西暦換算年代割り出されているが、これは5世紀代において『日本書紀』とは合致しないものの、倭の五王記録とは比較的無理のない整合性を示す。 しかし、この古事記の崩御年干支に基づく年代『日本書紀』記事中記録から修正して導き出せ年代とは合致しない『日本書紀』応神天皇3年条に百済阿花王即位記事があり、これは『三国史記』から392年のことであることがわかるため、阿花王即位基準応神天皇元年390年導き出せる。しかし、分註崩御干支に基づく推計では応神41年394年になる。 雄略天皇については雄略5年西暦461年にあたることが研究者の間で一致見ている。これは雄略5年条に百済武寧王誕生記事があり、その干支辛丑)が武寧王陵出土墓誌崩御年である癸卯523年)および年齢62歳で死亡辛丑の年から癸卯の年まで還暦挟んで62年)と整合することによるこのような問題のため、5世紀頃と推定される歴代天皇在位期間および絶対年代は現在も完全には確定していない。

※この「倭の五王と『日本書紀』」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「倭の五王と『日本書紀』」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭の五王と『日本書紀』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭の五王と『日本書紀』」の関連用語

倭の五王と『日本書紀』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭の五王と『日本書紀』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS