祖茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 祖茂の意味・解説 

祖茂Zu Mao

ソボウ

(?~?)

孫堅親近の将。

初平二年(一九一)、祖茂は孫堅進出随従したが、城の東方布陣したとき董卓大軍包囲され孫堅はわずか数十騎を率いて重囲脱出した董卓軍騎兵が彼を追いかけて来たので、祖茂は孫堅常用していた赤い幘(頭巾)をかぶり、敵をおびき寄せた。こうして孫堅間道伝い逃げ延びることができた。祖茂は敵に追い詰められると馬を下り、幘を墳墓焼けぼっくい引っかけ自分草むらのなかに身をひそめた董卓騎兵は赤い幘を遠くから眺め幾重にも取り巻いたが、それが焼けぼっくいとわかると兵を退いた

演義』では字を大栄呉郡富春県の人とし、このとき草むらから飛び出して敵将華雄襲いかかったが、返り討ち遭って殺されたことになっている

参照孫堅 / 董卓 / 県 / 幘


祖茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 20:22 UTC 版)

祖 茂(そ も/そ ぼう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。

概要

董卓討伐戦に孫堅が参加したとき、これに従軍した。孫堅が董卓軍の徐栄に敗れて逃走した際、彼の赤い頭巾を被って囮となった。董卓軍の騎兵が祖茂を追いかけたので、孫堅は助かったという。祖茂は逃げ場を失うと馬から飛びおり、頭巾を焼けぼっくいに被せて草むらに身を伏せた。董卓の騎兵は遠巻きに取り囲んだが、近付いて初めて焼けぼっくいであると知り立ち去った(『三国志』孫堅伝)。その後の動向は不明である。

演義

小説『三国志演義』では、呉郡富春県の人で大栄とされ、二刀流の使い手という設定である。孫堅を追撃したのは董卓軍の華雄と設定されており、華雄が焼けぼっくいから頭巾を取り上げたとき、祖茂は木陰から飛びだして華雄に襲いかかったが、返り討ちにあって一太刀で殺されてしまっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祖茂」の関連用語

祖茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祖茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祖茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS