祖納 (竹富町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祖納 (竹富町)の意味・解説 

祖納 (竹富町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 02:29 UTC 版)

祖納(そない)は日本南西諸島沖縄県八重山郡竹富町の歴史的地名。

現在、小字としての「祖納」という地名は廃止されており、西表島北西部のいくつかの地域と併せて「沖縄県八重山郡竹富町西表」の一部となっている。

概要

西表島北西部、祖納岳の麓に拡がる祖納集落は東部の古見と共に、島内にある集落の中では早くから開けた地域である。15世紀には沖合の外離島で生まれた豪族・慶来慶田城用緒が当地を拠点として西表西部と石垣島に勢力を拡大し、1500年オヤケアカハチの乱が鎮圧された後は首里の王府より「西表首里大屋子」の官職を与えられた。

16世紀前半の祖納には現在の上原までを範囲とする西表村と西側の船浮網取や南部の鹿川までを範囲とする慶太城の2箇村を監督する番所が置かれていたが、後に網取や鹿川は崎山に新設された番所へ割譲され船浮より東が新たに「西表村」とされ、祖内に隣接する干立より北は「西表村」から「上原村」へ改称された。沖縄県指定文化財となっている新盛家住宅は、19世紀半ばに建設された県内に現存する最古の茅葺屋根住宅である。

20世紀半ばまでは西表島西部の中心地であった祖納であるが、現在は20世紀初頭に廃村となった後に再興され石垣島との定期航路の発着点となった上原に交通・経済の中心が移っている。

伝統行事として、毎年10月に500年以上の歴史を持つ節祭が隣接する干立(「星立」とも)地区と共に開催される[1]

名所・旧跡・施設

脚注

  1. ^ “500年誇る伝統行事「節祭」をたんのう 西表祖納・干立”. 八重山毎日新聞. (2010年10月18日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/16990/ 2011年3月7日閲覧。 

座標: 北緯24度23分25秒 東経123度44分50秒 / 北緯24.39028度 東経123.74722度 / 24.39028; 123.74722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祖納 (竹富町)」の関連用語

祖納 (竹富町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祖納 (竹富町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祖納 (竹富町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS