古見_(竹富町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古見_(竹富町)の意味・解説 

古見 (竹富町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 10:16 UTC 版)

日本 > 沖縄県 > 八重山郡 > 竹富町 > 古見 (竹富町)
古見
古見
北緯24度19分8秒 東経123度54分29秒 / 北緯24.31889度 東経123.90806度 / 24.31889; 123.90806
日本
都道府県 沖縄県
八重山郡
市町村 竹富町
人口
2023年(令和5年)9月30日現在[1]
 • 合計 119人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
907-1432

古見(こみ)は日本南西諸島沖縄県八重山郡竹富町郵便番号 907-1432。

地理

後良川のマングローブ群落
由布島と西表島を往来する水牛車

西表島の北東部一帯が字古見となっており、687番地のみが西表島に隣接する由布島(ゆぶじま)に割り当てられている。沖縄県道215号白浜南風見線沿いに南側を大富(字南風見仲)、北側を字高那と接する。かつては現在の大字古見の南部が古見・北部が美原(みはら)・美原の対岸に位置する由布島の全域が由布と3つの小字に分けられていた。

標高469.5メートルの島内最高峰である古見岳や国の天然記念物の指定を受けているサキシマスオウノキの群落など、豊かな自然の残る地域である。

歴史

「古見」の地名は西表島の古称である「古見島」に由来し、島西部の祖納と共に早くから集落が開けていた。14世紀後半には琉球王国八重山列島における前線拠点を置いた場所とされ、15世紀頃には八重山の中心地として繁栄した。古見や由布島では主に竹富島からの出作で水稲栽培が行われていたが、1771年に発生した八重山地震津波(明和の大津波)で壊滅的被害を受けたと考えられている。

明治から昭和初期にかけて古見や北部の美原、由布において竹富島や黒島出身者を中心に入植が再開され、現在まで水稲栽培や畜産が行われている。

由布島では1969年台風で集落が壊滅状態となり廃村を余儀なくされ、住民は1971年までにほぼ全員が対岸の美原へ移住した。1972年より由布島の旧島民であった西表正治夫妻が島へ戻り、9年を費やして1981年に由布島植物園を開園。現在は島へ渡る水牛車と共に観光名所となっている。

伝統行事として秘祭アカマタ・クロマタ・シロマタが伝わっている。

施設

観光

  • 古見のサキシマスオウノキ群落(国の天然記念物[2]
  • 古見岳
  • 由布島亜熱帯植物楽園
    • 水牛車
  • 平西貝塚

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古見_(竹富町)」の関連用語

古見_(竹富町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古見_(竹富町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古見 (竹富町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS