人事問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 18:47 UTC 版)
「証券取引等監視委員会」の記事における「人事問題」の解説
2016年には、証券取引等監視委員会の委員の1人に大和証券SMBC事業調査部長で大和総研専務理事であった引頭麻実が就任しており、金融会社を規制する側の委員としての利益相反の状態が生じた(10月25日衆議院、10月21日参議院、承認)。 さらに2017年になると日本証券業協会会長に大和証券グループ本社会長の鈴木茂晴が就任し(7月1日、同協会理事会の推薦と総会選挙により就任)、民間自主規制団体とそれを規制する委員会に、同じ大和証券の人物が着任した状態となっている。 さらに2017年6月、退任した元委員の園マリが野村ホールディングス社外取締役に就任するという、これもまた利益相反的な状態が生じた。このような人事は軽率であるとの批判に関しては、野村側が同委員の「社外取締役としての独立性には疑義はない」と表明したに留まっており、「証券取引等監視委員会委員としての独立性」については公式な見解が伺えない。
※この「人事問題」の解説は、「証券取引等監視委員会」の解説の一部です。
「人事問題」を含む「証券取引等監視委員会」の記事については、「証券取引等監視委員会」の概要を参照ください。
人事問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 07:21 UTC 版)
元国連大使の崔英鎮を駐コートジボワール国際連合事務総長特別代表に任命するなど、国連の主要な役職に韓国人を起用したことから、縁故主義であるとして潘に対し国連内部から反発が生じていることが報じられている。これに対して潘は、元々国連への財政負担の割に極端に職員数が少なかった韓国人職員の数が増えたに過ぎない、と反論している 。ただし、韓国は国連分担金のうち、10個国際機関分担金1100億ウォン(1億1600万USドル)を滞納しており、2007年に387億ウォン(4100万USドル)、2008年に713億ウォン(7500万USドル)を投入して滞納を皆解消する計画を示してはいたが、この発言の時点では完済していない[要出典]。2007年には潘の娘婿のインド人を国際連合イラク支援ミッション (UNAMI) の官房長に抜擢して世界各国に『過去最低の国連事務総長』と叩かれた。国連職員組合は「親類縁者や友人を頼った求職」を批判する文書を2007年12月に採択する事態となっている。
※この「人事問題」の解説は、「潘基文」の解説の一部です。
「人事問題」を含む「潘基文」の記事については、「潘基文」の概要を参照ください。
- 人事問題のページへのリンク