西夷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > えびす > 西夷の意味・解説 

せい‐い【西×夷】

読み方:せいい

西方に住む未開民族西戎(せいじゅう)。

江戸末期西洋人卑しんでいった語。


西夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西夷(せいい)は、殷王朝時代異民族の一つであり、周王朝時代になると西戎に改名した。

概要

西夷とは、西方に住んでいた夷狄のことである。 殷王朝時代には、西夷および北狄東夷の区別があった[1]

周人は西夷に囲まれて暮らしていたが、西夷のなかの一種族である混夷中国語版が最も精強だった。その後、周人は混夷中国語版を退けて西夷の覇者となり、周文王は西夷の諸侯を率いて殷王朝に反抗し、紂王を撃破して周王朝を建国した[2]

孟子は『孟子』において、「は諸馮に生まれて負夏に移り、鳴條で亡くなった東夷の人である。文王は岐周に生まれ、畢郢に死した西夷の人だ」として[3]は「東夷」の人、周文王は「西夷」の人であると述べている[4][5]

清王朝の第5代皇帝である雍正帝は、華夷思想により満州人の支配を良しとせずの復活を唱える思想家に対しては自ら論破し、討論の経緯を『大義覚迷録』という書物にまとめ、「本朝が満州の出であるのは、中国人に原籍があるようなものだ。は東夷の人だったし、文王は西夷の人だったが、その聖徳は何ら損なわれてはいない」と強調している[4][6]

且夷狄之名,本朝所不諱。孟子云:“舜東夷之人也,文王西夷之人也。” 本其所生而言,猶今人之籍貫耳。況滿洲人皆恥附於漢人之列,準噶爾呼滿洲為蠻子,滿洲聞之,莫不忿恨之,而逆賊以夷狄為誚,誠醉生夢死之禽獸矣。

夷狄の名は、本朝は諱むところではない。孟子は、「舜は東夷の人であり、文王は西夷の人である」と言っている。もとの生まれたところは、なお今人の籍貫のようなものである。いわんや満州人はみな漢人の列に附することを恥じている。ジュンガル部は満州人を蛮子と呼び、満州人はこれを聞いて、憤り恨まないものはなかった。それなのに逆賊(の曽静)が夷狄であることを罪としたことは、まことに(『程子語録』にいう)酔生夢死(何も爲すことなく無自覚に一生を送る)禽獣である。 — 大義覚迷録[7]

脚注

  1. ^
    葛伯仇餉,初征自葛,東征西夷怨,南征北狄怨。曰:『奚獨後予。』 — 尚書、仲虺之誥
  2. ^
    十二年辛卯,王率西夷諸侯伐殷,敗之于坶野。王親禽受于南單之臺,遂分天之明。立受子祿父,是為武庚。 — 竹書紀年、周武王
  3. ^
    孟子曰:「舜生於諸馮,遷於負夏,卒於鳴條,東夷之人也。文王生於岐周,卒於畢郢,西夷之人也。地之相去也,千有餘里;世之相後也,千有餘歲。得志行乎中國,若合符節。先聖後聖,其揆一也。」 — 孟子、離婁下
  4. ^ a b 王徳威 (2020年3月16日). “基調講演記録 華夷の変 ―華語語系研究の新しいビジョン―”. 愛知大学国際問題研究所紀要 = JOURNAL OF INTERNATIONAL AFFAIRS (155) (愛知大学国際問題研究所): p. 10-11. http://id.nii.ac.jp/1082/00010030/ 
  5. ^ 杉山清彦. “第8回 「中華」の世界観と「正統」の歴史” (PDF). 「正統」の歴史と「王統」の歴史 (東京大学教養学部): p. 6. オリジナルの2016年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160910050756/https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11348/8/notes/ja/08sugiyama20121203final.pdf 
  6. ^ 宋成有 (2010年). “古代中国文化の日本における伝播と変容” (PDF). 日中歴史共同研究報告書 (日中歴史共同研究): p. 114. オリジナルの2021年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211008104847/https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_c_translate.pdf 
  7. ^ 韓東育 (2018年9月). “清朝の「非漢民族世界」における「大中華」の表現 : 『大義覚迷録』から『清帝遜位詔書』まで”. 北東アジア研究 = Shimane journal of North East Asian research (別冊4) (島根県立大学北東アジア地域研究センター): p. 17. http://id.nii.ac.jp/1377/00001920/ 

参考文献

関連項目


西夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 09:32 UTC 版)

霊剣山」の記事における「西夷」の解説

初級冒険者 鍛体から錬気該当する中級冒険者 築基該当する高級冒険者 虚丹から化神に該当するレジェンド聖者 化神頂点から合体君に該当する神祇 真仙に該当する

※この「西夷」の解説は、「霊剣山」の解説の一部です。
「西夷」を含む「霊剣山」の記事については、「霊剣山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西夷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



西夷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西夷」の関連用語

西夷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西夷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霊剣山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS