劇辛とは? わかりやすく解説

劇辛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 12:01 UTC 版)

姓名 劇辛
時代 戦国時代
生没年 生年不詳 - 前242年(燕王喜13年)
字・別号 劇子、処子?
本貫・出身地等
職官 将軍、諸子百家(法家?)
爵位・号等 -
陣営・所属等 昭王恵王武成王

孝王燕王喜

家族・一族

劇 辛(げき しん、? - 紀元前242年)は、中国戦国時代末期、出身の将軍法家思想家の処子と同一人物とする説がある[1]

生涯

出身は趙であるが、紀元前312年、燕の昭王に対抗するために、臣下の郭隗の献策をもとに有能な人材を諸国に求めたとき、それに応じて魏の将軍の楽毅や斉の陰陽家鄒衍と共に燕に移った[2]。以後、昭王から燕王喜まで、70年間5代の燕王に仕えた。

燕昭王二十八年(紀元前284年)、燕の昭王は楽毅を上将軍に任じ、趙の恵文王は楽毅を相邦に任じた。楽毅は燕・・趙の連合軍を率いて斉を攻めた。斉軍は済西にて迎え撃ったが、大敗した。楽毅は秦・韓の軍を帰還させ、魏の軍には宋の地を攻略させ、趙の軍には河間を占領させ、自身は燕の軍を率いて斉軍を追撃しようとした。劇辛は楽毅に「強大な斉に比べて燕は小国である。諸侯の援けがあったからこそ破れたのだから、諸侯の軍が去った今は国境の城を攻め落とし、益とするのが良いだろう。これが長久の利というものだ。今、国境の城を攻めずに通り過ぎ、斉国内の奥深くまで侵入しようとするのは、斉に損が無く燕に益が無い。かえって恨みを買うだけで、必ず後悔する事となるだろう」と進言した。楽毅は「湣王は、功を誇り、才を鼻にかけ、臣下の意見に耳を貸さず、賢良な臣下を退けてへつらう者ばかりを信任し、政令は偏って残虐であるため、斉の万民は不満を抱いている。今、斉の軍はすでに打ち破られて崩壊している。もしこれに乗じて攻め込めば、斉の民は必ず離反し、国内で乱が起こり、斉は攻略可能となろう。だが、もしこの機会を逃して攻め込まなければ、彼らはきっと自らの過ちを悔い改め、過ちを正して民を労わるようになり、そうなれば手強くなってしまうに違いない」と答えると、遂に軍を進めて斉の奥深くに侵入した。斉の人々は大いに混乱して統制を失い、湣王は逃走した[3]

燕王喜12年(紀元前242年)、趙将の李牧により武遂と方城が奪われる。しかし、燕王喜は、趙がたびたび秦に敗北し、さらに既に名将の廉頗が出奔し将軍が龐煖に交替したのを見て、劇辛に趙に反撃するのが良いかを諮問した。劇辛は趙にいたころ、龐煖と親しくしていたため、「龐煖は与(くみ)易きのみ(龐煖はまさしく与するのに容易い人物だ)」と答え、趙に攻め入った。しかし、燕軍のうち二万が捕虜になるという大敗に終わり、劇辛もまた戦死した[4]

『史記』「孟子荀卿列伝」によれば、趙には名家公孫竜の堅白同異説と並ぶ学説として、『劇子之言』(『劇先生の言説』)というものがあったとされる[5]。これを『漢書』「芸文志」に記載される法家思想の書物『処子』(旧字体では『處子』)九篇と同一の書籍とする説がある[1]。いずれの書籍も散逸しており、正確なところは不明[1]

脚注

  1. ^ a b c 司馬遷『史記列伝』第一巻、小川環樹今鷹真、福島吉彦訳。岩波文庫、1975年。p. 242。ただし、同書は劇辛と劇子が同一人物であるかまでは言及していない。
  2. ^ 『史記』「燕召公世家」昭王元年「楽毅自魏往,鄒衍自斉往,劇辛自趙往,士争趨燕。」
  3. ^ 『資治通鑑』「周紀四」赧王三十一年 「燕王悉起兵,以樂毅為上將軍。秦尉斯離帥師與三晉之師會之。趙王以相國印授樂毅,樂毅幷將秦、魏、韓、趙之兵以伐齊。齊湣王悉國中之眾以拒之,戰於濟西,齊師大敗。樂毅還秦、韓之師,分魏師以略宋地,部趙師以收河間,身率燕師,長驅逐北。劇辛曰:「齊大而燕小,賴諸侯之助以破其軍,宜及時攻取其邊城以自益,此長久之利也。今過而不攻,以深入為名,無損於齊,無益於燕,而結深怨,後必悔之。」樂毅曰:「齊王伐功矜能,謀不逮下,廢黜賢良,信任諂諛,政令戾虐,百姓怨懟。今軍皆破亡,若因而乘之,其民必叛,禍亂內作,則齊可圖也。若不遂乘之,待彼悔前之非,改過恤下而撫其民,則難慮也。」遂進軍深入。齊人果大亂失度,湣王出走。樂毅入臨淄,取寶物、祭器,輸之於燕。燕王親至濟上勞軍,行賞饗士,封樂毅為昌國君,遂使留徇齊城之未下者。」
  4. ^ 『史記』「燕召公世家」今王喜十二年 「十二年,趙使李牧攻燕,抜武遂・方城。劇辛故居趙,与龐煖善,已而亡走燕。燕見趙数困于秦,而廉頗去,令龐煖将也,欲因趙獘攻之。問劇辛,辛曰:「龐煖易与耳。」燕使劇辛将撃趙,趙使龐煖撃之,取燕軍二萬,殺劇辛。」
  5. ^ 『史記』「孟子荀卿列伝」。趙亦有公孫龍為堅白同異之辯,劇子之言。

参考文献


劇辛(げきしん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:00 UTC 版)

キングダムの登場人物一覧」の記事における「劇辛(げきしん)」の解説

大将軍。かつて楽毅と共に燕を復興させた救国英雄とされる

※この「劇辛(げきしん)」の解説は、「キングダムの登場人物一覧」の解説の一部です。
「劇辛(げきしん)」を含む「キングダムの登場人物一覧」の記事については、「キングダムの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「劇辛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劇辛」の関連用語

劇辛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劇辛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劇辛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS