恵王_(燕)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵王_(燕)の意味・解説 

恵王 (燕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 14:07 UTC 版)

恵王(けいおう、? - 紀元前272年[1]紀元前271年[2]、在位紀元前278年 - 紀元前272年[1]/紀元前271年[2])は、中国戦国時代の王。は戎人。楽毅を追放して斉の反撃を許し燕を衰退させた。

恵王

生涯

先代の昭王太子。前279年に父が病死したため跡を継いだ。この頃の燕は昭王が楽毅を総司令官とした軍勢をに送って70余城を奪っていたが、即墨の2城のみは徹底抗戦されて長期化していた。昭王の死後、燕では楽毅が斉を平定したら斉王として自立するという噂が流れた。恵王は太子時代から楽毅と不仲であったため、楽毅に謀反の企みありとして燕への召還を命じた。楽毅は恵王に嫌われていることを知っていたため、誅殺されることを恐れてに亡命した。恵王は新しい司令官として騎劫を送った。

だが、恵王の不当な人事に燕軍の士気は一気に低下。先の楽毅謀反の噂も斉将田単の離間策であった。騎劫には楽毅ほどの軍事能力は無く、田単の策略に次々と引っかかり最期は火牛の計にかかって敗死し、燕が奪った70余城は全て斉に奪い返された。この後、燕は全く勢力を振るわず、衰勢になった。

紀元前271年に勢力をもった燕の将軍である成安君公孫操によって、弑された[2]。そのため、太子が後を継いで即位した(武成王)。

脚注

  1. ^ a b 『史記』燕召公世家
  2. ^ a b c 『史記』趙世家

参考文献

  • 史記』燕召公世家、趙世家
先代
昭王
の君主
紀元前278年 - 紀元前272年/紀元前271年
次代
武成王



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵王_(燕)」の関連用語

1
張儀 デジタル大辞泉
58% |||||

2
楽毅 デジタル大辞泉
52% |||||

3
52% |||||

4
50% |||||


6
34% |||||

7
34% |||||



10
30% |||||

恵王_(燕)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵王_(燕)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵王 (燕) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS