燕王喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 燕王喜の意味・解説 

燕王喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 06:03 UTC 版)

燕王喜(えんおう き、生没年不詳)は、中国戦国時代の最後の君主(在位:紀元前254年 - 紀元前222年)。姓はまたは[1]

燕王喜

父は先代の孝王。子に始皇帝の暗殺を謀ったことで有名な太子丹がいる。

生涯

孝王3年(前255年)、父の孝王が死去し、喜が即位した[2]

燕王喜4年(前251年)、宰相栗腹に使者として送って友好を深めようとした[2]。しかし、この頃の趙は長平の戦い白起に大敗して40万の兵を失い、疲弊していた。帰国した栗腹の報告でそれを知った喜は、考えを改めて軍を趙に攻め込ませた。しかし、趙の名老将である廉頗に迎撃されて燕軍は大敗し、逆に国都のを包囲されて和睦せざるを得なくなる。その後、秦の圧力を受けて趙が押されると、再度攻め入るが敗れた。

喜は秦と友好関係を結んでおり、友好の証として太子丹を人質として差し出していた。丹は趙で秦王政(のちの始皇帝)が人質の境遇にあった際、共に人質として交友関係があったが、秦で秦王政に冷遇されたのを恨んで燕に逃亡した。

燕王喜28年(前227年)、丹は荊軻を刺客として秦王政の暗殺に送るが失敗し、激怒した秦王政は秦軍を燕に攻め込ませた[3][4]。燕はとともに抗戦するが、燕・代連合軍は易水の西で秦軍に敗れた[4]

燕王喜29年(前226年)、都の薊が秦より陥落し、遼東に逃亡した[2][3][4]。秦が執拗に燕を追討したため、喜は代王嘉の勧めもあり、丹の首を送って秦に謝罪する[4]。秦王政は一応燕を許し、喜は遼東でしばらく延命した。

燕王喜33年(前222年)、秦の侵攻を受けて平壌も陥落し、喜は捕らえられて燕は滅亡した(燕攻略)。

脚注

  1. ^ 姓は『史記』燕世家では周王朝と同姓の「姫姓」としているが、殷墟から発掘された『卜辞』および『史記索隠』が引く『竹書紀年』よれば、姞姓である。
  2. ^ a b c 『史記』燕召公世家
  3. ^ a b 『史記』秦始皇本紀
  4. ^ a b c d 『史記』刺客列伝

参考文献

先代
孝王
の君主
紀元前254年 - 紀元前222年
次代
滅亡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕王喜」の関連用語

燕王喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕王喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕王喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS