栗腹とは? わかりやすく解説

栗腹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

栗 腹(りつ ふく、約紀元前311年 - 紀元前251年)は、中国戦国時代の臣。燕王喜の元で宰相を務めた人物。

生涯

紀元前251年、燕王喜の指示でとの友好を深める為に孝成王の誕生日を祝う使者として、贈り物を携えて趙に派遣されるも、帰国後は長平の戦いやその後の邯鄲包囲など、の度重なる攻勢で疲弊した趙の国情を燕王喜に報告。

燕王喜はそれを受けて方針を転換し、栗腹を総大将とした軍勢[1]を派遣した。だが、廉頗率いる8万の趙軍にの辺りで敗北して、栗腹は趙軍に殺害された。

翌年、廉頗は燕に深く侵攻して首都のを取り囲み、燕は趙に五つの都市を譲渡して講和する事となった。

脚注

  1. ^ 総勢60万の兵と2千輌の戦車を派遣したとされる

参考文献

  • 史記』巻34「燕召公世家」
  • 『史記』巻43「趙世家」
  • 『史記』巻81「廉頗藺相如列伝」
  • 戦国策』巻31「燕策三」

栗腹(りっ ぷく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「栗腹(りっ ぷく)」の解説

燕の宰相周滅亡ののち、5万の兵を率い楽乗と共に趙に侵攻する。

※この「栗腹(りっ ぷく)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「栗腹(りっ ぷく)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗腹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗腹」の関連用語

栗腹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗腹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗腹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS