内史騰とは? わかりやすく解説

内史騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 03:48 UTC 版)

内史騰(ないし とう、生没年不詳)、または内史勝[1]は、中国戦国時代将軍政治家。かつてはに仕えていたが、後に秦に降ったという解釈もされている[2]内史は官名であり、姓氏は不明であるため内史騰とのみ呼ばれるが、姓は[3]とする説[4]がある。

この項目では、『睡虎地秦簡』に確認される南郡の騰を同一人物として取り扱う。

経歴

始皇16年(紀元前231年)、9月、秦を兵を動員して韓より南陽の地を受け取り、騰を代理の南陽守として任命した。

始皇17年(紀元前230年)、騰は韓を攻め、韓王安を捕虜とした(韓攻略)。これにより韓は滅亡し、秦は韓の領土に潁川郡を置いた。

始皇18年(紀元前229年)、時期は不明ながら南郡の郡守に任命され、を攻略する準備のため、駐屯の準備を行ったと思われる[5]

始皇20年(紀元前227年)4月、騰は法を厳格に執行するため、郡内に文書を発布し人々に法を行き渡らせた。また、別の文書では官吏としての心得を説いた。これらの竹簡群は、湖北省孝感地区雲夢県睡虎地にて発掘された秦の官吏の墓から副葬品として出土している[6]。これはこの文書が属吏にとっていかに重要であったかを示している。

始皇26年(紀元前221年)、秦が天下を統一し、秦将蒙恬は内史に任じられたとあるため[7]、この年以前か同年に騰は死去、もしくは致仕したと考えられる。

脚注

  1. ^ 資治通鑑
  2. ^ 南宋の宋版史記(黄善夫刊本)第九冊巻六。
  3. ^ 《新唐書·卷七十三·表第十三上》:秦有將軍辛騰,家于中山苦陘
  4. ^ 秦簡「語書」校
  5. ^ 松崎つね子『睡虎地秦簡』明徳出版社〈中国古典新書 続編〉。ISBN 978-4896198249 
  6. ^ 雲夢睡虎地秦簡
  7. ^ 史記』蒙恬列伝

史料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内史騰」の関連用語

内史騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内史騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内史騰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS