燕石雑志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 随筆 > 燕石雑志の意味・解説 

えんせきざっし【燕石雑志】

読み方:えんせきざっし

江戸後期随筆5巻6冊。曲亭馬琴著。文化8年1811)刊。多岐にわたる古今事物を、和漢書物から引用しつつ考証したもの


燕石雑志

読み方:エンセキザッシ(ensekizasshi)

江戸時代随筆滝沢馬琴著。


燕石雑志

読み方:エンセキザッシ(ensekizasshi)

分野 随筆

年代 江戸後期

作者 曲亭馬琴


燕石雑志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/02 06:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

燕石雑志』(えんせきざっし)は、江戸時代後期に滝沢解(曲亭馬琴)が著した随筆[注釈 1]文化8年(1811年)刊、全5巻6冊[注釈 2]

古今の多岐にわたる事物を、和漢の書籍によって考証した作品である。

内容

「日の神」「鬼神余論」「古歌の訛」「俗呪方」など59編[3]の考証を収める。とくに日本の伝承(桃太郎舌切雀猿蟹合戦など)や古風俗について、精緻な考証に基づいた馬琴独自の見解が示されている[3]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 馬琴は複数の筆名を用途に応じて厳格に使い分けており、一般に知られる「曲亭馬琴」は戯作に用いた戯号である。本書は、本名である滝沢解(瑣吉)の名義で出版している。
  2. ^ 第5巻が上冊と下冊に分けられている[1][2]

出典

  1. ^ 燕石雑志”. CiNii. 2018年6月2日閲覧。
  2. ^ 燕石雑志. 巻之1-5 / 滝沢觧 述”. 早稲田大学図書館. 2018年6月2日閲覧。
  3. ^ a b 高田衛. “燕石雑志”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク所収). 2018年6月2日閲覧。

外部リンク




燕石雑志と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕石雑志」の関連用語

燕石雑志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕石雑志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕石雑志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS