小池の分類法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:32 UTC 版)
多くの江戸期の原典を収集・筆写・比較研究した小池藤五郎は、最も古い諸本を「第一系統本」(『桃太郎昔語』等)とした。第一系統本では登場人物は「とう団子」をこしらえており、そこから派生した第二系統本(前述の享保刊行『もゝ太郎』等)になってこれが「日本一のきびだんご」に変じたと論じている。他の違いとして、爺が草刈りに行くか、柴刈りに行くかの相違を挙げている。これには曲亭馬琴の『燕石雑志』(文化8年/1811年)や瑞鳥園齋守こと賀茂規清(1798-1861)著の『雛迺宇計木(ひなのうけぎ)』などたくさんの資料が含まれる。 馬琴の『童蒙話赤本事始』では「桃太郎」は五大昔噺の冒頭を飾る。
※この「小池の分類法」の解説は、「桃太郎」の解説の一部です。
「小池の分類法」を含む「桃太郎」の記事については、「桃太郎」の概要を参照ください。
- 小池の分類法のページへのリンク