鄒衍とは? わかりやすく解説

すう‐えん【鄒衍】

読み方:すうえん

[前305ころ〜前240中国戦国時代思想家。斉(せい)の人。宇宙万物陰陽五行消長によって解釈、のちの中国思想大きな影響与えた


鄒衍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:19 UTC 版)

鄒 衍(すう えん、拼音: Zōu Yǎn紀元前305年頃 - 紀元前240年[1])は、中国戦国時代の思想家。諸子百家陰陽家の筆頭。稷下の学士の一人。斉・の各地で厚遇された[1]。後世の始皇帝にも学説が採用された[2]。著作は散佚したが、学説や逸話が断片的に伝わっている。『史記』では騶衍と書かれる。尊称は鄒子

略歴

塩鉄論』論儒篇によれば、当初は儒者だったが、登用されなかったため独立して独自の説を唱えるようになった[3]

史記』巻46田敬仲完世家の斉宣王十八年の記事によれば、鄒衍は淳于髠田駢・接予・慎到・環淵と並ぶ、稷下の学士の代表的人物だった。

『史記』巻74孟子荀卿列伝によれば、鄒衍は孟子よりやや後の時代の人物で、斉に仕えた後、昭王の師となり、またに赴き平原君の信頼を得たという。『史記』巻76平原君虞卿列伝によれば、その際、平原君の食客だった公孫龍を、「至道」の説により打ち負かしたという。また、同箇所の『史記集解』所引の『別録』によれば、鄒衍はその際、公孫龍ら名家の「白馬非馬」などの議論を、卑小な議論として批判したという[4][5]

韓非子』飾邪篇によれば、燕の劇辛が趙の龐煖に敗戦した背景に、鄒衍による誤った勝利予言があった[6]

逸話

以下の超自然的な逸話が伝わる。

吹律

の国に作物が育たない寒冷な谷があった。そこへ鄒衍が訪れて)を吹くと、が豊かにみのる温暖な谷になった。それ以来、この谷は「黍谷」と呼ばれるようになった[7](出典: 『太平御覧』巻54等[8]所引の『別録』)。

降霜

四字熟語で「鄒衍降霜」ともいう(『蒙求』に由来)。

鄒衍が燕の恵王忠義を以て仕えていた際、讒言により投獄されてしまった。鄒衍が獄中で天を仰いで慟哭すると、当時は夏であったにもかかわらず、が降りたという[9](出典: 『太平御覧』巻14等[10]所引の『淮南子』佚文)。

学説

概観

鄒衍の著作は断片的にしか現存しない[11]。『漢書芸文志によれば、鄒衍の著作として『鄒子』49篇と『鄒子終始』56篇があった。また、『史記』孟子荀卿列伝によれば「終始大聖之篇十余万言」や『主運』があった[12]。『史記』封禅書によれば「陰陽主運」の説で名を馳せ、門徒の著作に『終始五徳之運』があった[13]始皇帝は斉人から『終始五徳之運』を献上され、その学説を採用した[2]

鄒衍の学説の大略は、『史記』孟子荀卿列伝に述べられている。これによれば、鄒衍は「推」(類推)の手法により、天地万物の知識を持ち、その知識をもとに政治や人倫を論じていた。人倫については儒家と同様の仁義などを説いた[1]。「推」は『墨子墨弁にも登場し、当時広く知られた手法だったと推測される[14]

鄒衍はとくに、「五徳終始説」と呼ばれる歴史観、および「大九州説」と呼ばれる世界地理観を説いた。

五徳終始説

『史記』孟子荀卿列伝によれば、鄒衍は「五徳転移、治各有宜」という旨を説いた。また、断片的に伝わる『鄒子』[15]や『七略[16]によれば、「土・木・金・火・水」の五徳や、それに対応した王朝交替の歴史観(土・木・金・火)を説いた[11]。この歴史観を五徳終始説中国語版(終始五徳説とも)という。五徳終始説は五行思想の一種にあたる。

五徳終始説は、『呂氏春秋』応同篇や『史記』秦始皇本紀などでも用いられている[11]

始皇帝はを水徳の王朝とし、水と対応する色の黒や数字の六を国の諸制度で強調させた[2]

大九州説

『史記』孟子荀卿列伝によれば、鄒衍は、この世界は大海に囲まれた九つの(大九州)からなり、その大九州それぞれの内部に小九州があるとした[17]。そして、儒家のいう「中国」はその小九州の一つ「赤県神州」でしかなく、したがって「中国」は世界全体の181に過ぎないと主張した[18][17]

大九州説を提唱した目的は定かでない[19]。推測としては、君主に中国外への外征を勧めるため[19]、あるいは、五徳終始説など本題への導入として聞き手の注意を引くため[1]、などとされる。

大九州説は、前漢の『塩鉄論』論鄒篇で桑弘羊によっても紹介される[17]。桑弘羊は、始皇帝の外征の背景には大九州説があったのだ、とした上で、対外政策の意義を説いている[17]

受容

漢代の王充は『論衡』の随所で鄒衍に言及している。とくに談天篇・変動篇では、吹律・降霜・大九州説について批判的に論じている。揚雄は『法言』問道篇・問神篇で、鄒衍の天地の説を否定しつつ人倫の説については評価している[20]

近現代の中国学では、儒家の思孟学派との関連が考察されたり、中国科学史の祖の一人として評価されたりしている[21]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 江連 2000, p. 164-167.
  2. ^ a b c 鶴間 2023, p. 112f.
  3. ^ 佐藤武敏訳注『塩鉄論 漢代の経済論争』平凡社東洋文庫、1970年。61頁。
  4. ^ 史記集解卷七十四~卷七十九 第48頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。
  5. ^ 関口順「釈名辯――「名家」と「辯者」の間」『埼玉大学教養学部紀要』第29号、右65-83(左169-187)頁、1993年。 NAID 40001439277 右76頁。
  6. ^ 浅野 1992, p. 544.
  7. ^ 山田勝美訳『論衡』下、944頁。
  8. ^ 他には『文選李善注(左思『魏都賦』注文)など
  9. ^ 湯浅邦弘編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、ISBN 9784623058204。23頁
  10. ^ 他には『後漢書』巻57劉瑜伝、『文選李善注(左思『魏都賦』注文)など
  11. ^ a b c 馮 1995, p. 238f.
  12. ^ 中村璋八・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『鄒衍』 - コトバンク
  13. ^ 余嘉錫 著、古勝隆一・嘉瀬達男・内山直樹 訳『古書通例』平凡社東洋文庫、2008年、203頁。ISBN 978-4582807752 
  14. ^ 浅野 1992, p. 521.
  15. ^ 文選李善注の沈約 『斉故安陸昭王碑文』注文所引
  16. ^ 文選李善注の左思『魏都賦』注文所引
  17. ^ a b c d 浅野 2004, p. 223.
  18. ^ 史記』孟子荀卿列伝「以儒者所謂中国者于天下乃八十一分居其一分耳」
  19. ^ a b 浅野 1992, p. 531-534.
  20. ^ 浅野 1992, p. 525.
  21. ^ 浅野 1992, p. 548.

参考文献

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄒衍」の関連用語

鄒衍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄒衍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄒衍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS