墨弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨弁の意味・解説 

墨弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 16:36 UTC 版)

墨弁(ぼくべん、墨辯)または墨経(ぼくけい)は、中国の古典『墨子』の中の6篇(経上篇・経下篇・経説上篇・経説下篇・大取篇・小取篇)の総称。

幾何学光学力学論理学中国論理学)などについて、術語事典・学説集のような形式で論じる。中国科学史中国哲学史の重要資料である一方、文章の短さ、錯簡の多さなどから、『墨子』の中でも難解な箇所として知られる[1]

概要

著者については墨翟歴代鉅子墨家三派・別墨など諸説ある[1]

基本的には以下のような形式で書かれている。

  • 経上篇と経下篇 - 簡素な短文(主に術語定義文)の箇条書き
  • 経説上篇と経説下篇 - 経上篇と経下篇で箇条書きした短文に対する解説文(注釈・言い換えのような文)の箇条書き。
  • 大取篇と小取篇 - 学説の枚挙。

「経・経説」と似た形式は、近い時代の他の文献にも見られる[2]。例: 『韓非子』十過、および内儲説上などの「儲説」諸篇、『管子』乗馬・宙合・心術上、および牧民解などの「解」諸篇、思孟学派の『五行』、『黄帝四経』の『経法』君正・論・亡論など[2]。「経・経説」の成立順序(「経」が先に書かれたのか、それとも同時に書かれたのか)については諸説ある[3]

受容

西晋魯勝は、墨弁の注釈書を著したが、叙文だけ残して散佚してしまった[4]。「墨弁」という呼称はこの叙文に由来する。

清代には、王念孫畢沅考証学者が『墨子』全般を研究・再評価した。特に乾隆55年(1790年)には、張恵言中国語版が『墨子経説解』を著している[1]。清末の孫詒譲鄒伯奇陳澧は、『幾何原本』など西学中国語版の知識を用いて解釈した[5]

民初1920年代前後には、胡適梁啓超ら多くの学者が、西洋の論理学等と比較して名家とともに再評価した[1][6]。ただし、この時期の研究は「墨子インド人説」に象徴されるように、実証性よりも斬新さを競うような研究が多かった[7]

関連項目

日本語訳

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d 楊 1995, p. 46f.
  2. ^ a b 井ノ口 1998, p. 52.
  3. ^ 井ノ口 1998, p. 58.
  4. ^ 叙文は『晋書』隠逸伝にある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:魯勝墨辯注敘
  5. ^ 晋 2015, p. 38.
  6. ^ Fraser 2003, p. xviii.
  7. ^ 楊 1995, p. 46f;94.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墨弁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨弁」の関連用語

墨弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS