高木智見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木智見の意味・解説 

高木智見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 13:36 UTC 版)

高木 智見
人物情報
生誕 1955年
日本 岐阜県大垣市
国籍 日本
出身校 名古屋大学
学問
研究分野 中国哲学(中国古代思想)
東洋史(中国先秦文化史)
研究機関 山口大学
指導教員 谷川道雄
学位 博士(歴史学)
影響を受けた人物 楊寛
テンプレートを表示

高木 智見(たかぎ さとみ、1955年 - )は、日本の中国哲学歴史学者山口大学名誉教授[1]博士(歴史学)2002年名古屋大学にて取得)。専門は中国先文化史・中国古代思想[2]

経歴

1955年、岐阜県大垣市生まれ[3]名古屋大学文学部史学科に入学し、東洋史を専攻した。1978年、同大学を卒業。卒業後は同大学大学院文学研究科史学地理学に進んだ。在学中の1979年から1982年まで、文化大革命終結まもない中国へ留学し、天津南開大学上海復旦大学で学んだ。上海では楊寛の知己を得た。1986年、同科を満期退学。

1989年、山口大学人文学部助教授に就いた。2002年、学位論文『先秦の社会と思想 中国文化の核心』を名古屋大学に提出して博士号を取得[4]。2007年に准教授、2010年に教授に昇格。2021年、山口大学を定年退職し[5]、名誉教授となった[1]

著作

著書
訳書
論文
  • 春秋時代の結盟習俗について」『史林』68-6, 史学研究会
  • 「楊寛「中国古代史研究法」―「怎様学好祖国的歴史」』『名古屋大学東洋史研究報告』10 1985年
  • 孔子思想の核心と教育」(『山口大学文学会誌』1996年)[6]
  • 「湖南史学の特徴」『東アジア文化交渉研究』別冊 2008年 PDF
  • 内藤湖南梁啓超の設身処地と章学誠の文徳について」『アジア遊学』292 勉誠出版 2023年

脚注

  1. ^ a b 令和2年度永年勤続表彰式及び感謝状授与式並びに名誉教授称号授与式を挙行しました|国立大学法人山口大学”. www.yamaguchi-u.ac.jp. 2021年8月23日閲覧。
  2. ^ 『内藤湖南』著者紹介
  3. ^ 著者紹介
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 『鴻文』第40号. 山口大学人文学部同窓会鴻文会. (2021年1月). p. 3 
  6. ^ 論文 高木智見



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木智見」の関連用語

高木智見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木智見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木智見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS