管子とは? わかりやすく解説

かん‐し〔クワン‐〕【管子】

読み方:かんし

[一]管仲(かんちゅう)の敬称

[二]中国古代政治論集。管仲の著とされるが、成立戦国時代法家道家儒家思想をまじえた政治・経済倫理述べたもの。86編のうち、76編が現存


管子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 06:59 UTC 版)

管子』(かんし、拼音: Guǎnzi)は、古代中国管仲に仮託して書かれた、法家または道家雑家の書物。管仲の著書だと伝えられているが、篇によって思想や言い回しが異なり著者は複数居るとされる。

成立

管子の思想内容は豊富であり、一見雑然としている。成立についても戦国から代の長い時期に徐々に完成されたと考えられる。

管仲の著書であるとされているものの、実際は戦国期の稷下の学士たちの手によって著された部分が多いと考えられている。また、内容的に見ると、各篇によって異なった学派、思想的立場に立つ人たちの著作がまとめられていると見られ、その面から言えば、実質的には雑家の著作である。冒頭の牧民篇の「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る」という言葉はよく知られている。

漢書芸文志は「道家」に分類しているが、『隋書経籍志以降清代の『四庫全書総目提要』にいたるまで「法家」に分類されている。しかし、すでに宋代の陳振孫がこの書物を法家に分類することに疑義を呈している。

思想

様々な分野が扱われており、「経言類」は思想史上の史料として、「管子軽重類」は社会経済史上の史料として重視される。また、農業史、農業技術史上の史料も各篇に散見され、「地員篇」は当時の土壌に関する認識をうかがう上での貴重な史料となる。

「短語類」の「心術上篇・心術下篇・白心篇・内業篇」四篇は、道家的な修養論を説く。20世紀郭沫若らは、この「管子四篇」を宋尹学派中国語版宋銒尹文学派)の失われた思想である、と推定した[1]

構成

管子の構成は成立の事情と散逸した箇所があるため非常に複雑である。以下やや詳しく構成について述べる。

現存76篇の構成は、

  1. 経言
  2. 外言
  3. 内言
  4. 短語
  5. 区言
  6. 雑篇
  7. 管子解
  8. 管子軽重

八類に分類されている。

来歴

漢書芸文志は86篇であるといい、『隋書経籍志では19巻本であるとされている。この19巻は86篇を漢代以降に巻本にわけたものと考えられており、この間内容に大きな変化はないと思われる。『新唐書芸文志では19巻本に尹知章中国語版注を付した30巻本があらわれた。『宋史芸文志では24巻本の管子と19巻本の尹知章注本があるとされているため、尹知章注の11巻は散逸したらしい。24巻本は現行の房玄齢注本と同一であると考えられるが、現存部分が19巻まで注釈が詳しいことなどを考えると、尹知章注の散逸部分に原本の相当箇所を加え、新たに注釈者を房玄齢に仮託したと考えられる。

亡逸した篇

つぎに現行76篇と成立当初の86篇の対応関係であるが、初においてすでに10篇が失われ、76篇となっていることが確認されている。しかし刊本になった宋代以降にも10篇失われたという記述もあるため、成立当初からどのくらいの篇が失われているか詳しくは解明できない。これを考える上の参考として、たとえば幼官第八と幼官図第九は内容が重複しており、幼官図のほうは元々図面の体裁であったと考えられること、また封禅第五十ははやく失われ、現行部分は『史記』封禅書からの抜粋であることが明記されていることがあげられる。篇が失われるごとに既存の篇を分割して篇の総数を合わせることがおこなわれたと考えられている。

八類の分類について

八類の分類がいつごろ現在の形に定まったかは明らかではないが、漢代にはすでに管子の一部を「経」とか「内」「外」などと分類することはおこなわれていたらしい。八類の分類は成立前後からすでに通行していたと思われる。

受容

三国時代傅玄が後人の仮託として以来[2]孔穎達[3]朱熹[4]ら多くの学者が仮託としている。

唐代には、上記の尹知章中国語版または房玄齢に帰される注釈書が著された。明代には、劉績中国語版が『管子補註』を著した。清代には、考証学者の王念孫陳奐中国語版が考証したほか、洪頤煊中国語版が『管子義証』を、戴望が『管子校正』を著した。20世紀以降は、郭沫若羅根沢中国語版ら多くの学者が研究している。

朝鮮では、李氏朝鮮期の許筠が著書『惺所覆瓿稿』で管子の思想を高く評価した[5]

日本では、平安時代初期頃に伝えられて以来重んじられ、特に江戸時代後期には安井息軒が『管子纂詁』を著した[6]

参考文献

関連文献

  • 宣兆琦『図説 管子 生涯と功績』、浅野裕一監修、三浦吉明 翻訳、国書刊行会、2020年3月
  • W. Allyn Rickett and Zhong Guan, Guanzi: Political, Economic, And Philosophical Essays From Early China: A Study And Translation. Boston 2001: Cheng & Tsui Company. 1985年にPrinceton Univ Pressから出版されたものの改訂版。数編を英訳。

外部リンク

脚注

  1. ^ 南部英彦「『管子』四篇の政治思想について」『山口大学教育学部研究論叢(第1部)』2015年。CRID 1050845762389151104https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/24892 
  2. ^ 「管仲之書、過半是後之好事者所為、輕重諸篇尤鄙俗。」(劉恕『資治通鑑外紀』所引)
  3. ^ 『春秋正義』荘公九年
  4. ^ 朱子語類』戦国漢唐諸子
  5. ^ 「管子書龐雜重複、似不出一人手。其心術、内業等篇、皆附會道家、而宙合諸篇、皆用隠語、俶譎詭怪。以仲責之術。安得有此謬悠語耶。使果出其手。不過故爲權辭以飾之耳。仲之情見於其書者、獨牧民、大匡、輕重等篇。而牧民尤爲簡明。其論兵陣之制。農桑諸利之原。鑿鑿中其綮。宜其施之事而輒有實效。終至於富國強兵。取威定霸。而尊其主爲百五首也。噫。世已末矣。王道卒不可行。則安得如管子者爲政而治其民耶。」(『惺所覆瓿稿』 卷13 「文部」10「管子」)
  6. ^ 新釈漢文大系 42 管子 上 - 明治書院”. 明治書院. 2020年12月14日閲覧。

管子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:13 UTC 版)

固有名詞

かんし

  1. 管仲敬称
  2. 中国古代政治論集。



管子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管子」の関連用語

1
影を搏つ デジタル大辞泉
70% |||||

2
牆に耳あり デジタル大辞泉
70% |||||


4
倉廩実ちて礼節を知る デジタル大辞泉
54% |||||


6
四維 デジタル大辞泉
36% |||||

7
管仲 デジタル大辞泉
36% |||||

8
衣食足りて礼節を知る デジタル大辞泉
36% |||||

9
長目飛耳 デジタル大辞泉
36% |||||


管子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの管子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの管子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS