魯勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 15:57 UTC 版)
魯 勝(ろ しょう、4世紀初頭ごろ[1])は、中国西晋の隠士[1]。『墨子』墨弁の注釈書(現存しない)の著者として知られる[2]。
人物
字は叔時[3]。代(山西)の人[4]。八王の乱の前に建康令となったが、ある年の元日、望気術により将来の多故を予知し、病と称して宮廷を去った[4]。張華に再仕官を求められたが応じなかった[3][5]。
著作
その著作は世に認められていたが、乱により亡佚した[4]。
『正天論』を仕官時に著し[3]、天文学上の自説を主張した[2]。また『墨弁』の注[3]、すなわち『墨子』経・経説の注と、『刑名』二篇を著し、墨家や名家の絶学を再興しようとしたが、賛同者は現れなかった[1]。
『正天論』の佚文と『墨弁』注の叙文が、『晋書』隠逸列伝に収録されている[3]。
脚注
- 魯勝のページへのリンク