魯宗之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魯宗之の意味・解説 

魯宗之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

魯 宗之(ろ そうし、生年不詳 - 415年)は、東晋末の軍人彦仁本貫扶風郡郿県

経歴

東晋の太元末年、郷里から襄陽に出て、官を歴任し南陽郡太守となった。義熙元年(405年)に起兵して、雍州刺史桓蔚を攻撃し、襄陽を陥落させた。さらに桓振の部将の温楷を柞渓で撃破した。紀南に進軍して桓振に敗れたが、劉毅劉道規江陵を陥落させたため、桓振は撤退し宗之は追撃を逃れた。宗之は功績により輔国将軍・雍州刺史に任じられ、霄城県侯に封じられた。義熙6年(410年)、桓謙・苟林が江陵に迫ると、宗之は軍を率いて江陵の援軍に駆けつけた。宗之は劉道規に江陵の守備を委ねられ、劉道規が諸軍を率いて桓謙・苟林を撃破した。宗之は平北将軍の号を受けた。

義熙8年(412年)、劉裕が劉毅を討つと、宗之は江陵で劉裕と合流して戦った。劉毅の兄の劉模が襄陽に逃れると、宗之はこれを捕らえて斬った。6月、鎮北将軍の号を受けた。義熙9年(413年)4月、南陽郡公に封じられた。宗之は劉裕の隷下になかったが、しばしば軍功を立てたため、劉裕に排除されるのではないかと疑心を抱いた。義熙11年(415年)、司馬休之とともに劉裕の討伐を受け、敗れると後秦に亡命した。ほどなく病没した。

子に魯軌があった。

伝記資料

  • 宋書』巻74 列伝第34
  • 南史』巻40 列伝第30



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魯宗之」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
8% |||||

魯宗之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魯宗之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魯宗之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS