韓延之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓延之の意味・解説 

韓延之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 10:50 UTC 版)

韓 延之(かん えんし、生没年不詳)は、東晋から北魏にかけての官僚軍人は顕宗。本貫南陽郡堵陽県

経歴

司徒韓曁の末裔にあたる。東晋の安帝のとき、建威将軍・荊州治中となり、平西府録事参軍に転じた。415年義熙11年)、劉裕司馬休之を討つにあたって、劉裕は延之のもとにひそかに信書を送って招こうとしたが、延之は激越な言葉で罵って断り、司馬休之に従った。司馬休之が敗れると、延之はともに後秦に亡命した。417年泰常2年)、司馬文思らとともに北魏に帰順した。延之は虎牢鎮将となり、魯陽侯の爵位を受けた。再び洛陽に都が置かれる日の来ることを予見して、死後は柏谷塢に北向きに葬るよう遺言した。死去すると、遺言に従って魯宗之の墓のそばに葬られた。

妻子

  • 羅氏(前妻、韓措を生んだ)
  • 拓跋氏(後妻、淮南王拓跋他の娘、韓道仁を生んだ[1]

  • 韓措(父に従って北魏に入った、正嫡を弟の韓道仁に譲った)
  • 韓道仁(嫡子、魯陽侯の爵位を嗣ぎ、殿中尚書、西平公に進んだ)

脚注

  1. ^ 『魏書』巻38:延之前妻羅氏生子措、措随父入国。又以淮南王女妻延之、生道仁。

伝記資料

  • 晋書』巻37 列伝第7
  • 魏書』巻38 列伝第26
  • 北史』巻27 列伝第15



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓延之」の関連用語

韓延之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓延之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓延之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS