公孫龍とは? わかりやすく解説

こうそん‐りゅう【公孫竜】

読み方:こうそんりゅう

中国戦国時代の趙(ちょう)の思想家。字(あざな)は子秉(しへい)。白馬非馬論・堅白同異論などの詭弁(きべん)的議論知られ批判受けたが、概念差異分析し意味論的論理学発達させた功績大きい。「公孫竜子」6編が残存生没年未詳


公孫竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 05:46 UTC 版)

公孫 竜または公孫 龍慣用音: こうそん りゅう、漢音: こうそん りょう[1]拼音: Gōngsūn Lóng紀元前310年代頃 - 紀元前250年代[2])は、古代中国戦国時代思想家[3]諸子百家名家の筆頭。「白馬非馬説」「堅白論」などの奇怪な学説をといた。平原君食客だったが、陰陽家鄒衍より排撃を受けて趙を去った[4]。著作として『公孫龍子』が伝わる。子秉(しへい)[5]

食客として

平原君食客の一人として数度助言したことが、『史記』平原君虞卿列伝や『呂氏春秋』審応覧淫辞篇に伝わる。『史記』には以下の内容が伝わる。

紀元前260年長平の戦いで趙はに決定的な敗北を喫し、首都邯鄲を包囲されるという危機に陥った。しかし、宰相平原君が、春申君信陵君に救援を求めて同意を得ることに成功し、ついに紀元前258年、合従軍によって秦は撤退した。によれば、その後、趙の学者・政治家の虞卿は、平原君が信陵君を趙に招いて邯鄲を救ったことを理由として、平原君の領地を加増するよう王に進言しましょうと申し出た。

その夜中、公孫龍は平原君の屋敷に車で駆けつけ、虞卿の意見に対し異議を唱えた。「わが君がこれまで、宰相になることができましたのも、領地を得ることができましたのも、趙でもっとも才能や功績がある人物だからというわけではありません。ただ、王の親戚だからというまでです。そのうえで(下々の者と同様に)才能や功績を理由に領地を受け取っては、かえって不利になりましょう。しかも、仮に成功したとしても、虞卿めはこれを恩に着せる魂胆でしょう」平原君はこの意見を取り入れ、虞卿の申し出を断った[6]

思想家として

呂氏春秋』の諸篇によれば、昭王に「偃兵」(非戦・休戦[7])を説いた後、趙の平原君食客となり、恵文王に「偃兵」「兼愛」を説いたという。この二つは墨家の思想的特長とされるものでもある。

公孫龍子』では、「白馬非馬説」すなわち「白とは色の概念であり、馬とは動物の概念である。であるから、この二つが結びついた白馬という概念は馬という概念とは異なる」という論や、「堅白論」すなわち「白くて固い石は手で触っているときには白いということは解らず、目で見ているときには硬いということが解らない。すなわち、白いという概念と硬いという概念は両立しない」という論などを説いている。

韓非子』外儲説左上篇では、兒説という人物が白馬に乗って関所を通る際、「白馬非馬説」を用いて馬の通行税を免れようとするものの、役人が頑として聞かず、結局は税を支払ったという。別の書物では、公孫龍も同じようなことをしたという[8][9](『白孔六帖』巻9所引の『新論』など)。

『史記』平原君虞卿列伝によれば、陰陽家鄒衍が趙に来て、平原君の面前で「白馬非馬説」などを無用な学説として非難し、「至道」の説を唱えてからは、平原君の寵愛を失い、趙を去ることになったという[10]。その後の行方は知れない[4]

登場文献

  • 公孫龍子』跡府 - 孔子の子孫の孔穿が、公孫龍の門弟になろうと訪ねてきた。しかし孔穿は「白馬非馬」に納得できないという。これに対し公孫龍は、楚共王と孔子の「楚弓楚得」の説話や、尹文の「士」の説話を語って、孔穿の誤りを指摘した。
  • 列子』仲尼 - 道家魏牟が「白馬非馬」を含む公孫龍の諸学説を弁護した[11]。殷敬順釈文によれば、公孫龍のは「子秉」だった[5]
  • 荘子
    • 秋水 - 公孫龍は魏牟に荘周の思想について教えを請うたが、「井の中の蛙」に大海の広さを教えたら自失してしまう、という旨を説かれ、舌を巻いて逃げ出した[12]
    • 徐无鬼 - 成玄英によれば、荘周と恵施の会話に出てくる四つの学派「・秉」の「秉」が、公孫龍のであり、公孫龍の学派を指すとされる[12]
    • 天下 - 弁者の代表的人物の一人として言及される[12]
  • 淮南子
    • 斉俗訓 - 学説が言及される。許慎注に学説の簡潔な解説がある[13][14]
    • 道応訓 - 「声が大きい」などの一芸を持った人物を弟子に迎えていた[15]
    • 詮言訓
  • 呂氏春秋
    • 有始覧 聴言 - 昭王に「偃兵」を説いた。
    • 審応覧 審応 - 恵文王に「偃兵」「兼愛」を説いた。
    • 審応覧 淫辞 - 趙が魏を秦から守ったことについて、秦が趙に抗議を寄せた。公孫龍は平原君に抗議の退け方を助言した[5]。「藏三牙」または「藏三耳」という学説をめぐって孔穿と討論した[16]
    • 審応覧 応言 - 燕の昭王に「偃兵」を説いた。高誘中国語版注によれば公孫龍はの人だった[17]
  • 史記
    • 孟子荀卿列伝 - 趙で「堅白同異之辯」を説いた。
    • 平原君虞卿列伝 - 平原君に進言した。鄒衍に非難されて趙を去った。『史記集解』所引の『別録』には、鄒衍の非難の詳細が記されている[18]
  • 戦国策』趙策 - 平原君虞卿列伝と同内容の進言。
  • 孔叢子』公孫龍
  • 塩鉄論』箴石 - 公孫龍の発言が引用される。同じ篇に「子石」の名も見えることから、本項の公孫龍ではなく孔子の弟子の公孫龍中国語版の発言とする解釈もある[19]
  • 法言』吾子 - 「公孫龍詭辞数万以為法……」
  • 論衡』案書 - 「公孫龍著堅白之論……」
  • 中論』考偽
  • 文心雕龍』諸子
  • 芸文類聚』巻66等所引『荘子』佚文、『太平御覧』巻390所引『説苑』佚文、『新序』雑事二など - 「梁君出猟」説話[20][21]
  • 初学記』巻7所引『七略』 - 兒説と似た出関説話[22][8]
  • 白孔六帖』巻9所引『新論』 - 兒説と似た出関説話[9][8]

現代の登場作品

いずれも名前を借りただけのオリジナルキャラクターに近い。

参考文献

脚注

  1. ^ 湯浅邦弘編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、ISBN 9784623058204。22頁
  2. ^ 関口 1993, p. 74.
  3. ^ 加地伸行 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『公孫竜』 - コトバンク
  4. ^ a b 浅野 2004, p. 200.
  5. ^ a b c 狩野 1953, p. 249.
  6. ^ 『史記』平原君虞卿列傳 虞卿欲以信陵君之存邯鄲為平原君請封。公孫龍聞之,夜駕見平原君曰:「龍聞虞卿欲以信陵君之存邯鄲為君請封,有之乎?」平原君曰:「然。」龍曰:「此甚不可。且王舉君而相趙者,非以君之智能為趙國無有也。割東武城而封君者,非以君為有功也,而以國人無勳,乃以君為親戚故也。君受相印不辭無能,割地不言無功者,亦自以為親戚故也。今信陵君存邯鄲而請封,是親戚受城而國人計功也。此甚不可。且虞卿操其兩權,事成,操右券以責;事不成,以虚名徳君。君必勿聽也。」平原君遂不聽虞卿。
  7. ^ 高田 1962, p. 88.
  8. ^ a b c 加地 2012, p. 320.
  9. ^ a b 高田 1962, p. 91.
  10. ^ 『史記』平原君虞卿列傳 平原君厚待公孫龍。公孫龍善為堅白之辯,及鄒衍過趙言至道,乃絀公孫龍。
  11. ^ 高田 1962, p. 82.
  12. ^ a b c 池田知久『荘子 全訳注 下』講談社〈講談社学術文庫〉、2014年。 ISBN 978-4062922388 
  13. ^ 淮南鴻烈解二 第162頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月15日閲覧。
  14. ^ Graham 1989, p. 102.
  15. ^ 楠山春樹淮南子 中』明治書院〈新釈漢文大系 55〉、1982年7月。ISBN 4-625-57055-7 643頁。
  16. ^ 楠山春樹編訳『呂氏春秋』中巻、明治書院〈新編漢文選〉1997年、ISBN 978-4625572029。630頁。(森由利亜訳注)
  17. ^ 呂氏春秋四 第73頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年2月13日閲覧。
  18. ^ 関口 1993, p. 76.
  19. ^ 佐藤武敏訳注『塩鉄論 漢代の経済論争』平凡社東洋文庫、1970年。171頁。
  20. ^ 池田昌広「雄略紀5年「葛城山の猟」の出典」『京都産業大学論集. 人文科学系列』第48巻、2015年、189頁。 
  21. ^ Indraccolo 1981, p. 25.
  22. ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:初學記/卷第七

公孫竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:05 UTC 版)

白馬非馬」の記事における「公孫竜」の解説

公孫竜は名家属し兒説より時代はやや遅れる。平原君食客となった。 『公孫竜子』には、白馬視覚捉えるとき、「白い」という色彩が、「馬」という形に組み合わされ白馬になるが、もし視覚捉える色彩独立させて考えてみると「白馬」とは無意味な言葉である、と書かれている。 しかし陰陽家鄒衍が「そんな論理など在って役に立たない」と否定し平原君次第に公孫竜を遠ざけてしまった。その後彼の末路不幸だった

※この「公孫竜」の解説は、「白馬非馬」の解説の一部です。
「公孫竜」を含む「白馬非馬」の記事については、「白馬非馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公孫龍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



公孫龍と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公孫龍」の関連用語

公孫龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公孫龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公孫竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬非馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS