薛夏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 薛夏の意味・解説 

薛夏Xue Xia

セッカ

(?~?)
秘書

字は宣声。天水の人《王朗伝》。

正しくは「漢陽の人」。漢陽郡天水郡改称されたのは建安年間末期のこと《王朗集解》。

薛夏の母は、彼を身ごもったとき、ある人から「ご夫人はきっと賢明なお子さん産み帝王尊敬得られるだろう」と言われ箱入り着物贈られる夢を見た。母はその夢を見た日付記録しておいた。薛夏は博学絶倫弱冠にして才覚弁舌人並み外れていた《王朗集解》。

天水では古くから姜・閻・任・趙の四姓がいつも郡内幅を利かせていたが、薛夏が貧し家柄ありながら屈服しなかったため、四姓結託し、(役人手を回して)彼を逮捕しようとした。薛夏は東方逃れて京師赴いた太祖曹操)はかねてより彼の名声聞いていたので、たいそう手厚く待遇した王朗伝》。

のちに四姓は薛夏を取りもどすべく、囚人使者として潁川郡手配書送り逮捕投獄させた。このとき太祖冀州にいたのであるが、薛夏が本郡身柄拘束されたと聞き手を打ちながら「薛夏に罪はない。漢陽小僧どもが殺したがっているだけだ」と言い潁川郡命じて彼を出獄させ、召し寄せて軍謀掾に任命した王朗伝》。

文帝曹丕)もまた彼の才能惚れ込み黄初年間二二〇~二二七)、秘書丞に取り立てた。帝はいつも書伝について薛夏と議論しそのまま日暮れ迎えないことはなく、彼を呼ぶときも呼び捨てにはせず、いつも「薛君」と呼んでいた。薛夏は大変に貧しく、帝は、彼の着物がすり切れているのを見て、身に着けていた上着脱いで彼に賜った王朗伝》。これはかつて母が夢見たのと同じ日であった王朗集解》。

文帝は彼と一日中議論して飽きず応対流れるごとく、言いよどむことはなかった。帝は「むかし公孫龍弁舌巧みであるが嘘偽りが多いと批評されたが、いま子(あなた)の論説聖人言葉なければ語らず子游子夏といった人たちさえ及ばない。もし仲尼孔子)がこの魏にいらっしゃったら、子を入室弟子入り)させていただろう」と言った。帝が直筆書状を薛夏に送るとき、宛名は「入室生」とされていた《王朗集解》。

その後征東将軍曹休参内した。帝はちょうど薛夏の意見を訊いているところだったが、曹休到着報告されると、彼を引き入れて席に着かせた。帝は薛夏の方へ目をやりながら「この方秘書丞である天水薛宣声である。一緒に語り合うのがよかろう」と曹休告げた。その待遇ぶりはこれほどのものであった。少しして登用するつもりであったが、折悪しく文帝崩御した《王朗伝》。

太和年間二二七~二三三)、公務のため蘭台訪問することになったが、蘭台では秘書が署であるのに対し自分たちが台であることを自負し、「薛夏の訪問受け入れられない強行すれば逮捕者が出るだろう」と主張した。薛夏がこれに対して蘭台を外台とすれば秘書内閣だ。台と閣は一体なのであるから、どうして往来できないことなどがあろう」と言うと蘭台言葉詰まり言い負かすことができなかった。以後、それが通例になった王朗伝》。

それから数年後病気のため亡くなった遺体天水帰さぬようにと息子に遺言している《王朗伝》。

参照】閻氏 / 姜氏 / 公孫龍 / 孔子 / 子夏 / 子游 / 任氏 / 曹休 / 曹操 / 曹丕 / 趙氏 / 潁川郡 / 漢陽郡天水郡) / 魏 / 冀州 / 許県京師) / 軍謀掾 / 征東将軍 / 秘書丞 / 外台 / 御史台蘭台) / 内閣




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛夏」の関連用語

1
54% |||||

2
12% |||||

3
0% |||||

薛夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS