智氏_(晋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智氏_(晋)の意味・解説 

智氏 (晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 04:47 UTC 版)

智氏(ちし)は春秋時代中国氏族。同族である中行氏と共に六卿を世襲した。智瑶の代には他家を凌ぐ勢いを得たがその勢を恐れた趙氏、魏氏、韓氏によって滅ぼされた。

概要

元々は武公献公に仕えた荀息を祖とする荀氏であった。荀息の孫にあたる荀首が智(地名)に封じられたことから智氏と呼ばれた。歴代当主は六卿に任ぜられ他の五氏(中行氏、氏、氏、氏、氏)と共に晋の国政を左右した。なお中行氏は荀首の兄である荀林父を祖とする同族である。

智躒の代に国内の争いに乗じて中行氏と范氏を国外に追放した。智躒の孫の智瑶は両氏の領地を趙氏、魏氏、韓氏の間で分けようとし、当時の晋の君主であった出公と対立した。出公は斉や魯と結び智氏らを討とうとしたが、戦いに敗れ逃亡中に亡くなった。新たに哀公が君主として即位したが実権はなく、中行氏と范氏の領地の大部分を有した智氏が国内の最大勢力となった。智瑶はさらなる勢力拡大を図り、残った三氏(趙氏、韓氏、魏氏)にも領地を要求し、唯一要求に従わなかった趙氏を韓氏、魏氏と共に攻めた。しかし、趙氏の当主である趙無恤の説得により韓氏、魏氏は趙氏側に寝返り、逆に趙氏らにより滅ぼされた(晋陽の戦い)。智氏の領地は三氏によって分割され、後の三晋が誕生する下地となった。

歴代当主

  1. 智荘子(荀首)  ?年—?年
  2. 智武子(荀罃)  ?年—?年
  3. 智悼子(荀盈)  ?年—紀元前533年
  4. 智文子(智躒)  紀元前533年—?年
  5. 智宣子(智申)  ?年—?年
  6. 智襄子(智瑶)  ?年—?年

系図

荀息
 
 
荀逝敖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[中行氏]
中行桓子(荀林父)
[智氏]
智荘子(荀首)1
 
 
 
 
中行宣子(荀庚) 智武子(荀罃)2
 
 
 
 
中行献子(荀偃) 荀朔
 
 
 
 
中行穆子(荀呉) 智悼子(荀盈)3
 
 
 
 
中行文子(荀寅) 智文子(智躒)4
 
 
智宣子(智申)5
 
 
智襄子(智瑶)6

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智氏_(晋)」の関連用語

智氏_(晋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智氏_(晋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智氏 (晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS