智永とは? わかりやすく解説

ちえい【智永】

読み方:ちえい

中国南朝末・隋代の僧・書家。会稽浙江省)の人。王羲之(おうぎし)7世のといわれる。作「真草千字文」など。生没年未詳


智永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 07:36 UTC 版)

『真草千字文』(部分)
智永筆

智永(ちえい、生没年不詳)は、中国南朝陳からにかけて活躍した書家会稽郡山陰県(現在の浙江省紹興市柯橋区平水鎮)の出身。本貫琅邪郡臨沂県。俗姓は王氏(琅邪王氏)、名は法極、永禅師とした。書聖王羲之の五男の王徽之の六世の孫にあたる。

業績

兄の慧欣(王孝賓)と一緒に出家し、南朝陳には山陰の永欣寺(もとの名は嘉祥寺)に住していたが、隋になって長安西明寺に移り住んだ。家伝した王羲之の書法を最も能くし、なおかつその書体を研究し、筆致は円勁にして秀潤、とくに草書に優れた。永欣寺の閣上に30年閉じ籠って『真草千字文』800余本を臨書し、江東(長江下流域)の諸寺にそれぞれ1本を施入したという。智永の『真草千字文』は、日本に伝わる真蹟本として著名である。文として『書(題)右軍楽毅論』等がある。

真草千字文

真草とは、真書(しんしょ、楷書)と草書の2つの書体のこと。

智永の『真草千字文』には、関中本(かんちゅうぼん)と宝墨軒本(ほうぼくけんぼん)の2種の刻本のほか、日本に真蹟が1本ある。個人蔵。国宝

関連項目

参考文献




智永と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智永」の関連用語

智永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS