楷書・行書・草書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楷書・行書・草書の意味・解説 

楷書・行書・草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「楷書・行書・草書」の解説

前漢の時、八分を速書きしてその点画省略した章草呼ばれる新書体が生まれた章草には八分特徴である波磔が残っており、その典型的な筆跡皇象の『急就章』がある。これを見ると章草隷書基盤とし、かつ草書はこれを発展させたものであることが一目瞭然で、後漢末期に章草がさらに略化され草書となった。さらにこの頃、速書体として楷書行書使用されるようになり、じつに後漢のうちに草書行書楷書発生認めることができる。 その後鍾繇の『宣示表』に代表される楷書が、わずかに隷意を感じさせながらもその完成の域に達し六朝時代北魏においては刻石や碑に相応し峻険六朝楷書という傑作多く残された。日本昭和時代から小中学校の教科書の手本に取り入れられ楷書原形欧陽詢の『九成宮醴泉銘』などの初唐楷書で、これを見ると我々の用いている文字の基になっていることが分かる行書草書は、東晋王羲之中心とする貴族たちによって美しく洗練され、その王羲之名筆には行書の『蘭亭序』や『集字聖教序』、草書の『十七帖』などが知られるその他の草書作品としては、智永の『真草千字文』、孫過庭の『書譜』、懐素の『自叙帖』があり、『十七帖』と『真草千字文』は独草体、『書譜』は連綿、『自叙帖』は狂草体という形容その特徴表現される小篆秦の刻石』(部分八分曹全碑』(部分六朝楷書元懐墓誌』(部分楷書九成宮醴泉銘』(部分欧陽詢行書蘭亭序』(部分王羲之 草書十七帖』(部分王羲之 草書楷書真草千字文』(部分智永草書書譜』(部分孫過庭

※この「楷書・行書・草書」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「楷書・行書・草書」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楷書・行書・草書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楷書・行書・草書」の関連用語

楷書・行書・草書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楷書・行書・草書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS