楸邨山脈とは? わかりやすく解説

楸邨山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:33 UTC 版)

加藤楸邨」の記事における「楸邨山脈」の解説

楸邨創刊から終生まで主宰した『寒雷』では、上述のような楸邨自身作風幅広さ反映し伝統俳句系の森澄雄社会性俳句から前衛俳句進んだ金子兜太という対照的な二人初めとして多様な俳人育った楸邨は「俳句中に人間生きること」という、創刊以来命題変えなかったが、指導においては修辞などについてとやかく言わず各自方法任せたという。また弟子という言葉を嫌い、門人を「仲間」と呼んで対等に議論し合える関係を望んだ戦時下においては新興俳句運動弾圧対象となった中、当時の情勢においてはかなり危険な人間探求」を掲げていたにもかかわらず寒雷』は弾圧対象となることを免れており、結果として寒雷』は当時俳壇において「ほとんど唯一の革新的な俳句命脈」(三橋敏雄)を保つこととなった。 『寒雷出身の作家としては、佐久間東城豊山千蔭秋山牧車藤村多加夫小野蒙古風相葉有流赤城さかえ古沢太穂原子公平寺田京子金子兜太矢島房利、猪俣千代子安東次男森澄雄田川飛旅子小檜山繁子桜井博通、加藤知世子銀林晴生沢木欣一小西甚一川崎展宏和知喜八熊谷愛子齊藤美規久保田月鈴子平井照敏石寒太今井聖森田公司などを挙げることができる。その多さ多様さとから、これを「楸邨山脈」という。 楸邨没後の『寒雷』は主宰置かず同人組織によって運営が行われており、投句選者前田正治、ついで1996年7月より楸邨次男・冬の妻加藤瑠璃子選者務め2008年から編集長兼務していたが、2018年7月を以て終刊同人会による『暖響』へと受け継がれている。

※この「楸邨山脈」の解説は、「加藤楸邨」の解説の一部です。
「楸邨山脈」を含む「加藤楸邨」の記事については、「加藤楸邨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楸邨山脈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楸邨山脈」の関連用語

楸邨山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楸邨山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤楸邨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS