しょう‐そう〔シヤウサウ〕【章草】
章草
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)
章草(しょうそう)は、史游が隷書を略して創始したという(中国の書論#章草の創始者 (書断)を参照)。章草は八分を速書きして、その点画を省略し、八分の方形なのに比べて円形に近いものになっている。波磔は残っているので今日の草書(今草とも)よりも古意があり、主として尺牘などに用いられた。今草は章草を略したもので、後漢の張芝が創始者という(中国の書論#草書の創始者を参照)。しかし、章草も今草も決して一人の力で生まれたものではない。漢簡によると、章草は八分と前後して興っているので、八分の自然の変化と見るべきである。章草の書き手として、史游、張芝の他に、後漢の章帝、魏の鍾繇、呉の皇象などが有名である。
※この「章草」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「章草」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。
章草と同じ種類の言葉
- >> 「章草」を含む用語の索引
- 章草のページへのリンク