中興の祖・行能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中興の祖・行能の意味・解説 

中興の祖・行能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:38 UTC 版)

三筆」の記事における「中興の祖・行能」の解説

書道平安時代中期まで全盛極めたが、平安時代末期から鎌倉時代にかけて貴族階級没落ともなって甚だしく衰微し和様書は分派しさまざまな書流を形成した。特にこの時期から武士台頭しはじめ、天下気風一時に変わり惰弱優美なものから、質実・剛健なものになった。その勇猛な気質文化面にも及び、上代様完成者は行成)の端正優美な書風力強さ加えた関白藤原忠通の書は法性寺流呼ばれ脚光を浴びるようになった法性寺流尊重により世尊寺流沈淪していたが、世尊寺家中興の祖といわれる第8代・行能が世尊寺流の名誉を恢復した。行能は当時屈指の能書であり、藤原定家の『明月記』に、「当時能書人々」(5人)の一人として謳われている。また、当時の人が、「行成八代の後をさづく、王羲之七代の孫(智永)に似たり、わが朝の伯英(張芝)といふべし。」と評している。 行能は先祖行成自邸改築して「世尊寺」と称したことに因んで、それを自家の家名とした。このことから、後世、書流名として呼ばれるようになったまた、行能は、書論夜鶴書札抄』の著者としても知られ、第6代・伊行の書論夜鶴庭訓抄』を根底置いて独自の書論を遺している。

※この「中興の祖・行能」の解説は、「三筆」の解説の一部です。
「中興の祖・行能」を含む「三筆」の記事については、「三筆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中興の祖・行能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中興の祖・行能」の関連用語

1
10% |||||

中興の祖・行能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中興の祖・行能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS