先秦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 00:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年10月)
( |
先秦(せんしん)とは、中国の歴史区分で、秦以前の時代を指す。先秦時代ともいう。遠古から秦によって統一された紀元前221年までであるが、春秋戦国時代を指すことが多い。
概要
典故は『漢書』景十三王伝にあり、「(河間)献王の得るところの書はみな古文先秦の旧書」とあり、顔師古注には「先秦は猶お秦の先を言うがごとし。未だ書を焚せざる前を謂う」とある。
先秦時代、中国にあった王朝は夏・殷・周である。夏については何らかの王朝が実在したことは考古学上確認できるが、文献として確かめられるものは出土していない。殷には甲骨文が出ている。
周は弱体化して諸侯の反乱や異民族の侵攻で都を東に遷したので、それ以前を西周時代、それ以後を東周時代という。
東周時代は、諸侯の力が強いが、まだ周王としての権威が残り、辛うじて周の封建体制が保たれていた春秋時代と、下克上が繰り返されて周の封建体制が崩壊し、各国が自ら王を名乗り覇を競い合った戦国時代に分けられる。戦国時代は後の中国を形作る思想・科学・文化の濫觴期であった。
脚注
参考文献
関連項目
先秦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:00 UTC 版)
「東洋哲学」および「老荘思想」も参照 各国の文学同様、中国文学も文字で書かれる以前から口承文芸の形で存在し、音楽性を伴った歌謡が歌われていた。はじめて歌謡を採集して文字の形で残したのが『詩経』である。『詩経』は古くは『詩』と呼ばれ、押韻を伴う四言詩であり、韻文の始祖と言えるアンソロジーである。「風(民謡)」「雅(宮廷音楽)」「頌(祭礼音楽)」の3つからなり、黄河流域で発生した。『詩』は戦国時代には儒家の重要な6つの経典、六経の一つに挙げられている。この後揚子江流域で『楚辞』が生まれ、これは後に賦へと続く。 散文では『尚書』という歴史書が編まれたが、これは政治演説集といった性格を持っている。また『春秋』という記事を羅列する歴史書が編まれた。これらも儒教の六経に挙げられている。戦国時代になると、諸子百家と称される思想家たちが『論語』『老子』『荘子』『韓非子』『孫子』といった哲学的・思想的な作品を残した。歴史書では『春秋左氏伝』といった作品が残されている。
※この「先秦」の解説は、「中国文学」の解説の一部です。
「先秦」を含む「中国文学」の記事については、「中国文学」の概要を参照ください。
- >> 「先秦」を含む用語の索引
- 先秦のページへのリンク