裾野篇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:27 UTC 版)
江戸幕府第11代将軍徳川家斉の時代に、幕府は富士の愛鷹山の麓に武士の訓練のための調練城を建てることを計画していた。その案について、水野出羽守は築城家の赤針流熊木伯典と賛四流佐藤菊太郎を呼び寄せ、二人に築城の計画について討論させる。両者の言葉による討論は互角で、実地検証で決着を付けることになった。実地検証では佐藤菊太郎が優勢であったが、熊木伯典は計略を用いて佐藤菊太郎に大怪我を負わせ、結局討論は熊木伯典が勝利し、調練城の建築を命じられる。一方、佐藤菊太郎を慕う喜運川兵部の娘お染は、あるきっかけで伯典の元に捕らえられ、腕に刺青を入れられてしまう。お染は伯典の出生の秘密を書いた書き付けをふとしたことで手に入れるが、それを別の内容に書き換えたものとすり替えた。
※この「裾野篇」の解説は、「富士に立つ影」の解説の一部です。
「裾野篇」を含む「富士に立つ影」の記事については、「富士に立つ影」の概要を参照ください。
- 裾野篇のページへのリンク