新図書館整備の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新図書館整備の経緯の意味・解説 

新図書館整備の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:16 UTC 版)

野々市市立図書館」の記事における「新図書館整備の経緯」の解説

2007年平成19年12月、「野々市町における望ましい図書館像について」の答申2014年平成26年1月から3月にかけて新市図書館市民学習センター検討委員会実施基本構想答申6月、(仮称野々市市新市図書館市民学習センター基本構想公開6月14日から新図書館運営補助視野入れた図書館ボランティア養成講座始まった8月25日までに野々市市石川県太平寺4丁目の石川県立養護学校跡地売買仮契約を結び、新図書館PFI方式建設される予定報じられた。11月16日新図書館及び市民学習センターが入る「文化交流拠点施設」と、公民館及び観光物産所が入る「地域中心交流拠点施設」の2つ複合施設から成る市中地区整備事業実施方針野々市市発表PFI方式指定管理者制度の導入計画しているとした。12月5日野々市市PFI方式導入発表2015年平成27年6月30日野々市市文化交流拠点施設整備事業説明会広告7月3日、9社から成る大和リースグループが野々市中央地区整備事業落札した12月PFI事業者の一員として新図書館業務を担う図書館流通センター海老名市立図書館カルチュア・コンビニエンス・クラブCCC)と共同指定管理者となっていることから、CCC武雄市図書館・歴史資料館海老名市中央図書館起こした蔵書購入選書問題(「武雄市図書館・歴史資料館#購入蔵書と購入先の問題」及び「海老名市立図書館#CCCによる運営の問題」を参照)を挙げて新図書館蔵書購入選書について野々市市議会質問があった。さらにCCC指定管理者とした多賀城市立図書館で古い本を購入して経費浮かす提案が行われていることを挙げて新図書館そうしたことを行わないよう確認された。 2016年平成28年7月27日文化交流拠点施設新市図書館)の起工式が行われた。8月大和リースら9社は特別目的会社野々市中央まちづくり株式会社」を設立した12月1日から2017年平成29年1月6日にかけて県内PFI事業者「野々市中央まちづくり株式会社」から愛称募集2月20日PFI事業者の提案作品カレードKaleido)」を最優秀賞選び施設名称とした「学びののいち」と合わせて施設名称及び愛称を「学びの杜ののいち カレード」と発表した

※この「新図書館整備の経緯」の解説は、「野々市市立図書館」の解説の一部です。
「新図書館整備の経緯」を含む「野々市市立図書館」の記事については、「野々市市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新図書館整備の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新図書館整備の経緯」の関連用語

新図書館整備の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新図書館整備の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野々市市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS