内田定吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田定吉の意味・解説 

内田定吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 16:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
内田定吉
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
別名 小太夫
戒名 宗円
主君 武田信玄勝頼徳川家康
吉次

内田 定吉(うちだ さだよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将

生涯

最初、甲斐国戦国大名である武田信玄勝頼の2代に仕える。天正10年(1582年武田氏が滅亡すると徳川家康に服属し、天正壬午の乱では蘆田信蕃に属して真田昌幸と戦った。戦後は諏訪高島城を守備。天正13年(1585年上田合戦に従軍。天正18年(1590年小田原征伐では敵方の忍者を警戒し、捕縛には失敗したがこれを討ち取った。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に従う。慶長18年(1613年)甲斐国内の旧領を与えられる。慶長19年(1614年大坂冬の陣では岡崎城に詰めた。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

内田定吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田定吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田定吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS