清水宗之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水宗之の意味・解説 

清水宗之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:25 UTC 版)

 
清水宗之
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年
死没 慶長5年8月24日1600年10月1日
改名 清水長一郎(幼名)→清水宗之
別名 通称:二郎四郎、与右衛門
戒名 義雲宗厳
主君 毛利輝元
氏族 備中清水氏
父母 父:清水宗治、母:清水宗治の妾
兄弟 宗之景治、女(中島元行室)、
女(駒木根清右衛門室)
義治
テンプレートを表示

清水 宗之(しみず むねゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏家臣。父は清水宗治。弟に清水景治

生涯

永禄5年(1562年)、清水宗治の長男(庶子)として、備中国高松において生まれる[1]

天正7年(1579年)、長男の義治が生まれる[2]

天正10年(1582年6月4日備中高松城の戦い羽柴秀吉率いる織田軍と戦っていた父・宗治が切腹し、備中高松城を開城する。

慶長5年(1600年8月24日安濃津城の戦いでは、毛利元政(天野元政)元倶父子の部隊に押備の供奉として属して戦功を挙げたが、同日夜に戦死した[1]。享年39[1]。長男の清水義治が後を継いだ。

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水宗之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水宗之」の関連用語

清水宗之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水宗之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水宗之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS