重好死後の清水家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:38 UTC 版)
重好には嗣子がなかったため、領地・家屋敷は一時的に幕府に収公されている。収公は第8代将軍徳川吉宗の意向に背くものであったため、同年7月、一橋徳川家当主の治済は老中松平信明らに強く抗議している。治済は七男の亀之助(後の松平義居)による相続を考えていたようである。その後の清水家は、第11代将軍徳川家斉が五男の敦之助を当主に立てて寛政10年(1798年)に再興されている。
※この「重好死後の清水家」の解説は、「徳川重好」の解説の一部です。
「重好死後の清水家」を含む「徳川重好」の記事については、「徳川重好」の概要を参照ください。
- 重好死後の清水家のページへのリンク