重子音とは? わかりやすく解説

長子音

(重子音 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:25 UTC 版)

長子音(ちょうしいん)は、子音の持続時間が長いものを指す。重子音: gemination)とも呼ばれる。長子音でない子音を区別する際は短子音と呼ぶ。国際音声記号では子音の後に [ː] を付けて表す。

破裂音破擦音の場合は、子音の持続時間が延長するのではなく、前に気流の停止が挿入され、これを合わせた時間が短子音より長くなる。

言語例

短子音と長子音を音韻的に区別する言語としては日本語アラビア語イタリア語エストニア語カタルーニャ語デンマーク語ハンガリー語フィンランド語ラテン語ロシア語などが存在する。長さは言語によって異なり、日本語のように1モーラ分長くなる場合もある(促音)。また、エストニア語においては短・長・超長の三段階で意味を区別する。

多くの言語において、長子音は語中にのみ現れる。しかし、インドネシアマルク州で話されるタバ語英語版では、[j w r dʒ] を除くすべての子音が長子音化し、語中よりもむしろ語頭に多く長子音が現れる[1]

表記

ラテン語、イタリア語、フィンランド語では子音を二つ重ねて pptt のように書き表す。アラビア文字ではシャッダを使用する。

ただし英語ドイツ語などでは子音字の重複は、長子音ではなく、その前の母音が短母音であることを表す。ロシア語では、子音字の重複が長子音を表す場合と表さない場合がある。朝鮮語で破裂音・破擦音・摩擦音の字母の重複は、長子音ではなく濃音を表す。

日本語では子音の前に「」を用いて表す場合が多いが(促音)、鼻音については子音の前に「」を用いて表す。

長子音を用いない言語の長子音

音韻的には英語に長子音は存在しないが、二つの単語の間にある子音が同じである場合、音声上は以下のように長子音化する事がある。

  • this saddle [ðɪˈssædəl]
  • black coat [blæˈkkoʊt]
  • back kick [ˈbækkɪk]
  • crack cocaine [ˌkrækkoˈkeɪn]

しかし、重なる子音が破擦音である場合は起こらない。また、いくつかの方言においては副詞を作る接尾辞 -ly/l/ の後ろに来た場合なども長子音化する。

  • orange juice [ˈɒrɪndʒ dʒuːs]
  • solely [soʊlli]

音節均衡の原則

ゲルマン語派のうち、特に北ゲルマン語群に属する言語(スウェーデン語ノルウェー語アイスランド語など)には、アクセントのある母音とその直後の子音は、原則としてどちらか一方が長音(長母音または長子音)として現れるという法則が存在し、これは「音節均衡の原則」と呼ばれる。このとき、二重母音は長母音に準じた扱いを受け、子音クラスターは長子音に準じた扱いを受ける。具体的には、アクセントのある母音が長母音または二重母音ならばその直後の子音は必ず単独の短子音であり、逆に、アクセントのある母音が短母音ならばその直後の子音は必ず長子音または子音クラスターである。

例外として、デンマーク語にはこの原則はない。

脚注

  1. ^ International Phonetic Association (1999) Taba

参考文献

  • International Phonetic Association (1999). Handbook of the International Phonetic Alphabet: A guide to the Use of the International Phonetic Alphabet. Cambridge University Press. ISBN 0521637511 

関連項目


重子音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:46 UTC 版)

福井弁」の記事における「重子音」の解説

三国町安島方言には、20世紀初前後から20世紀半ばにかけて起こった音韻変化により(一部それ以前からか)、本土方言では珍しい以下のような重子音がある(括弧書き実例を欠くもの)。 ク+ラ・レ・ロ・ワ・ア・エ・オ→無声唇歯摩擦音・鍬→ッファ、隠れる→カッフェル、黒→ッフォ、たくあん→タッファン、食え→ッフェ、食おう→ッフォ 合拗音クヮ無声唇歯摩擦音火事→ッファジ(このほかの例なし) フ+(ラ)・レ・ロ・(ワ)・ア・エ・(オ)→無声唇歯摩擦音:あふれる(=子供暴れる)→アッフェル、ふろ(=戸棚)→ッフォ、増える→ッフェル ブ+ラ・レ・(ロ)→有声両唇破裂音:こぶら(=ふくらはぎ)→コッバ、破れる→ヤッベル シ+ラ・(レ)・ロ→無声歯茎摩擦音知らん→ッサン、→ハッサ、白→ッソ、後ろウッソ「白」連濁する場合は、色白→イロッゾのように有声歯茎摩擦音現れる。 ルで終わる動詞終助詞ワ→有声唇歯摩擦音:居るわ→オッヴァ、来るわ→クッヴァ

※この「重子音」の解説は、「福井弁」の解説の一部です。
「重子音」を含む「福井弁」の記事については、「福井弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重子音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重子音」の関連用語

重子音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重子音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長子音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS