単語に付加する補助記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単語に付加する補助記号の意味・解説 

単語に付加する補助記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 09:09 UTC 版)

グルムキー文字」の記事における「単語に付加する補助記号」の解説

名称用途bindī 鼻母音、または次に来る子音有声閉鎖音場合は、音節末に鼻子音付加されることをあらわす。どちらの記号用いるかは、どの母音記号付加記号)が使用されているかによる。 ੰ ṭippī ੱ addhak 二重子音符号直後の子音字の子音が二重子音であることを示す。促音化記号。 ਼ paīr bindī 外国語などの特殊な発音を示すための記号visarga 語末位置し気息(h)があることを示す。 ੍ halant 子音記号付加し母音のない子音のみの音であることを示す。例: ਕ ka対し、ਕ੍ は k をあらわす。 visarga(ਃ), halant(੍)は、サンスクリットなどからの借用語にしか用いられない

※この「単語に付加する補助記号」の解説は、「グルムキー文字」の解説の一部です。
「単語に付加する補助記号」を含む「グルムキー文字」の記事については、「グルムキー文字」の概要を参照ください。


単語に付加する補助記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:53 UTC 版)

グジャラーティー文字」の記事における「単語に付加する補助記号」の解説

名称用途bindī, anusvāra アヌスヴァーラ参照鼻母音、または次に来る子音有声閉鎖音場合は、音節末に鼻子音付加されることをあらわす。どちらの記号用いるかは、どの母音記号付加記号)が使用されているかによる。 ઁ candrabindū ઃ visarga ヴィサルガ参照語末位置し気息 (h) があることを示す。実際に発音されないか、軽く発音される。この記号サンスクリットからの借用語現れローマ字転写するときḥを使う。 ્ virāma 子音記号付加し随伴母音のない子音のみの音であることを示す。例: ક ka対し、ક્ は k をあらわす。 ઼ nuktā グジャラート語にない外来語発音を示すため、既存文字につけるための記号。ફ pha -> ફ઼ fa など。

※この「単語に付加する補助記号」の解説は、「グジャラーティー文字」の解説の一部です。
「単語に付加する補助記号」を含む「グジャラーティー文字」の記事については、「グジャラーティー文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単語に付加する補助記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単語に付加する補助記号」の関連用語

単語に付加する補助記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単語に付加する補助記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルムキー文字 (改訂履歴)、グジャラーティー文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS