単語としての『霞堤』の語源と広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:50 UTC 版)
「霞堤」の記事における「単語としての『霞堤』の語源と広がり」の解説
* 1891年(明治24年) 「治水論」西師意 著 急流河川である常願寺川の不連続堤に『霞型堤』と使われたのが最初である。 * 1892年(明治25年) 「北陸政論」の記事 西師意執筆「常願寺川(治水小声)」 『霞堤』という言葉を頻繁に使用するようになっている。 * 1892年(明治25年)以後の執筆 「常願寺川変更工事」 高田雪太郎 「霞堤(一種ノ築堤方ニシテ川身ニ対シ斜メニ築キ連続セザルモノナリ)……霞堤ノ設計成リ(不連続堤ニシテ旧堤内地盤ノ高處ヨリ越シ斜メニ下流ニ向テ築キ流路ニ接シテ終ワルモノナリ)」 『霞堤』に但し書きが付けられている。この但し書きは工部大学を卒業したエリート技術者(高田雪太郎)にとっても、明治中期頃において『霞堤』という用語がまだ常識化していなかったことを示している。 * 1921年(大正10年12月) 「日本大辞典・言泉」 落合直文 著・芳賀矢一 改修 「霞堤(かすみてい)Discontinuous bank 堤防の河川に沿ひて所所に切断せられ、その幾分 は相重複して、二重若くは三重堤をなすもの。つけながし。はごろも。」 『霞堤』という言葉が辞書に初登場。 * 1927年(昭和2年2月) 「河川工法」三輪周蔵・萩原俊一 著 「堤防ハ之ヲ連続堤防ト霞堤防トノ二種二分チ得ベシ前者ハ堤防ヲ連続シテ築造シ河水ハ必ズ堤防二依テ局限セラレ水流ヲシテ堤内地二侵入セシメザルニアリ 後者ハ堤防ヲ第百十六図二示ス如ク若干ノ間隔ヲ保 チテ雁行二配置シ或ル程度ノ河水ヲ堤内二逆流セシメ堤内ノー部ヲ貯水池トシテ働カシメ之二依テ洪水ノ下 流二殺到スルヲ調節スルノ自的二適用スルノ工法ナリ」 河川工学関係書で初めて霞堤が紹介される。この説明は洪水調節機能を前面に押し出しており、第百十六図は、急流河川の霞堤と緩流河川である豊川の霞堤の折衷のような図となっている。 * 1936年(昭和11年) 「治水工学」宮本武之輔 著 「堤防の下流端を開放し次の堤防の上流端を堤内に延長して之と重複せしめる様に作った不連続堤を霞堤と言う。急流河川に採用せられ、洪水の一部は霞堤末端を迂回して堤内に逆流侵入するが、湛水時間が短いから農作物等の被害が少なく却って肥土を沈殿せしめる利益がある。霞堤は遊水地を設けて河積の増大を緩和するのを目的の為に採用せられ、兼ねて悪水路を茲に導いて樋門等の設備を省略し得る利便がある」 霞堤が急流河川に採用されるものであるが、その機能については「洪水調節」を挙げるとともに、堤内の悪水すなわち排水を河川に導く「内水排除」を付け加えている。実はこの見解が、その後のほとんどの河川工学書に引用され、現在の霞堤に対する一般的評価になっている。 * 1936年(昭和11年) 「明治以前日本土木史」土木学会編 「信玄は甲府盆地の水害を除去せんが為め、釜無川に始めて霞堤を築造し(御本丸書上)、又水制として優秀なる聖牛・棚牛… 」「霞堤は天文十一年(二ニ〇二)武田信玄が釜無川筋に築造したるものを嚆矢とし、其代表的なものは中巨摩郡竜王村に現存する僑玄堤なり。本堤防は、始め延長三百五十間、敷幅八間、高一間の土堤を築きて本堤となし、其川表に延長千百五十間、敷輻六間、高一間の石堤を設けたるものなり 而して霞堤の工法は急流河川に適応するを以て、今尚釜無川・手取川・豊川・及び其他の河川の上流部に多数存在す。」 『霞堤』という用語を定義しないまま使用。竜王村の信玄堤や緩流河川の豊川の不連続堤に『霞堤』と記載している。 信玄堤の原典ともいうべき「御本丸様書上」は貞享5年(1688)に甲斐の竜王村の名主達が時の代官に奉った文書であり、武田信玄以来の堤防の様子から、これを守るための水防状況、部落の移動、税免除の経緯などが述べられている。しかし、ここで述べられている堤防の状況は、霞堤の形態とは異なっている。釜無川において霞堤の形態を有していた堤防は、この竜王の信玄堤の下流に続く堤防群であり、江戸時代末期の文化3年~11年(1806~1814)に甲府城勤番師という役職にあった松平定能が執筆した「甲斐国志」に「雁行二差次シテ重複セリ」と表現されたもので、竜王の堤防と同様に信玄堤と呼ばれている。 ここで信玄堤を引き合いに出すことによって『霞堤』が古くから存在している言葉であるような錯覚が起こり、現在に至っている。 またテンプレでよく使われる「信玄堤は霞堤」「霞堤は信玄堤が有名」「霞堤は武田信玄によって考案された」の誤解も広まっている。 単語としての『霞堤』の広がりを豊川を一例として挙げると、豊川にある緩流河川の不連続堤は『鎧堤(よろいづつみ・よろいてい)』、『羽衣堤』と呼ばれていた。昭和初期には『鎧堤』が主流で『霞堤』と併用されていたが、昭和30年代には『霞堤』が主流になった。
※この「単語としての『霞堤』の語源と広がり」の解説は、「霞堤」の解説の一部です。
「単語としての『霞堤』の語源と広がり」を含む「霞堤」の記事については、「霞堤」の概要を参照ください。
- 単語としての『霞堤』の語源と広がりのページへのリンク