内水排除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 00:32 UTC 版)
手賀沼周辺は宅地化が進んで不浸透面が広がった結果、降雨が地中に浸透せずに流出しやすくなり、洪水の危険性が高くなった。 第一機場(80m3/sの排水機能)は、手賀沼排水機場(42m3/sの排水機能)と連携して、手賀川下流域の内水を利根川に排水することで洪水を軽減する。北千葉導水路ビジターセンターの展示によると、平成8年9月洪水において、実際の浸水面積は33 haだったが、想定浸水面積は980 haだったとのこと。 第三機場は50m3/sの排水機能を持ち、坂川流域の内水を江戸川に排水することで洪水を軽減する。北千葉導水路ビジターセンターの展示によると、「平成3年9月洪水において、第三機場がなかった場合の想定浸水面積は、実際の約1.6倍となっています。」とのこと。
※この「内水排除」の解説は、「北千葉導水路」の解説の一部です。
「内水排除」を含む「北千葉導水路」の記事については、「北千葉導水路」の概要を参照ください。
内水排除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:37 UTC 版)
筑後川から嘉瀬川に至る10の河川の内、通瀬川、切通川、井柳川、三本松川、馬場川、中地江川、焼原川を対象に、洪水時は大きな河川に導水路を使いポンプ排水を行う。排水先は嘉瀬川、筑後川水系城原川・筑後川のうち各近い方である。導水路は東佐賀導水路については内水排除の効果を最大限に発揮する観点から山地と平地の境付近に計画。既設道路の下を通すことで極力用地買収を軽減した。また西佐賀導水路は内水氾濫を導水路に取り込み被害軽減を図るため旧中地江川を活用した開水路方式とし、巨勢遊水地を設けた。
※この「内水排除」の解説は、「佐賀導水事業」の解説の一部です。
「内水排除」を含む「佐賀導水事業」の記事については、「佐賀導水事業」の概要を参照ください。
- 内水排除のページへのリンク