ベシとは? わかりやすく解説

べし

[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]活用語終止形ラ変活用語連体形に付く。

当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線いくつかはやがて廃止されるべき運命にある」

行成ならば裏書きあるべし。佐理なら裏書きあるべからず」〈徒然二三八〉

適当・妥当の意を表す。…するのが適当だ。…するのがよい。「無責任な放言はすべきではない」

「あひ見ず悲しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりける」〈古今・恋四〉

可能の意を表す。…できるはずだ。…できるだろう。「今月中目標到達べく努力している」

「わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ、口惜しけれ」〈大鏡道長上〉

終止形で)勧誘命令の意を表す。…してはどうか。…せよ。「明日八時までに出勤べし

義務の意を表す。…しなければならない。「この件については君が責任をとるべきだ」

「嶺(みね)にてすべきやう教へせ給ふ」〈竹取〉

推量予想の意を表す。…だろう。…しそうだ。

この人々の深きこころざしは、この海にも劣らざるべし」〈土佐

決意意志を表す。→べい →べからずべくしてべくもない →べみ →べらなり

「我はかくて閉ぢこもりぬべきぞ」〈更級

[補説] 語源は「宜(うべ)し」の音変化とする説が有力で、上代から現代に至るまで広く用いられる。当然または必然的にそうなることと推量する意が原義で、そこからいくつかの意味に分化した。なお、現代では、1234の用法は、文語表現の中で用いられることが多い。また、中世以降「べし」の接続複雑化し、上一段下一段上二段下二段活用には、イ列音・エ列音に伴うものもみられる


べし

(ベシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 14:10 UTC 版)

べしは、赤塚不二夫の作品に登場する架空のキャラクター。初出は『もーれつア太郎』。


  1. ^ ブタ松とのダブルキャスト。カラー化された第78回以降、富田の名はブタ松のみにクレジットされ、べしはノンクレジットとなっている。
  2. ^ 神様とのダブルキャスト。
  3. ^ 松造(六つ子の父)とのダブルキャスト。


「べし」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベシ」の関連用語

ベシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのべし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS