べし
[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]活用語の終止形、ラ変型活用語は連体形に付く。
1 当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線のいくつかはやがて廃止されるべき運命にある」
「行成ならば裏書きあるべし。佐理ならば裏書きあるべからず」〈徒然・二三八〉
2 適当・妥当の意を表す。…するのが適当だ。…するのがよい。「無責任な放言はすべきではない」
「あひ見ずは悲しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりける」〈古今・恋四〉
3 可能の意を表す。…できるはずだ。…できるだろう。「今月中に目標に到達すべく努力している」
「わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ、口惜しけれ」〈大鏡・道長上〉
4 (終止形で)勧誘・命令の意を表す。…してはどうか。…せよ。「明日は八時までに出勤すべし」
5 義務の意を表す。…しなければならない。「この件については君が責任をとるべきだ」
「この人々の深きこころざしは、この海にも劣らざるべし」〈土佐〉
7 決意や意志を表す。→べい →べからず →べくして →べくもない →べみ →べらなり
[補説] 語源は「宜(うべ)し」の音変化とする説が有力で、上代から現代に至るまで広く用いられる。当然または必然的にそうなることと推量する意が原義で、そこからいくつかの意味に分化した。なお、現代では、1・2・3・4の用法は、文語的表現の中で用いられることが多い。また、中世以降「べし」の接続は複雑化し、上一段・下一段・上二段・下二段活用には、イ列音・エ列音に伴うものもみられる。
べし
(ベシ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 14:10 UTC 版)
![]() |
べしは、赤塚不二夫の作品に登場する架空のキャラクター。初出は『もーれつア太郎』。
性格・設定
蛙であるが、外見は大胆にデフォルメされている。鼻の下には髭のようなものが生えている。べしの登場以前から赤塚の作品には蛙のキャラクターが登場していたが、そちらはべしほどデフォルメされていない。
名前の由来は、黒澤明の『七人の侍』に登場する村の長老の台詞「やるべし」。口癖も「べし」。雄であるが一人称は殆どの場合「あたい」で、極初期には「せっしゃ」とも言っていた。よくコマの隅におり、『もーれつア太郎』のケムンパスや『天才バカボン』の夜の犬と同等の[要説明]キャラクター。その場合は大抵夜で、「夜は寝るべし」と発言する。
仲間のケムンパスと同様に落ち着いた性格。ニャロメからは、捨て子のおもちゃとしてでんでん太鼓にされるなど酷い目にも遭っているが、「珍しい物が食べたい」という理由でべしを食べようとする男に追われた際には、ニャロメが守るなど大切にもされている。『もーれつア太郎』ではココロのボスの養子であるピーヨコに恋をするも、ピーヨコから振られる。
ケムンパスやニャロメと同様、他の赤塚漫画にも登場。特に『おそ松くん』アニメ第2作ではレギュラーとなっており、イヤミやチビ太が悪事の発覚によってしっぺ返しを受けた後、べしが彼らに教訓的な台詞を言うのが定番となっている。
関連人物
漫画家
- 赤塚不二夫 - 生みの親。
声優
担当順。
歌手
- カメカメ合唱団 - イメージソング「この歌きくべし」を歌唱。
脚注
関連項目
- >> 「ベシ」を含む用語の索引
- ベシのページへのリンク