二重子音の回避
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「二重子音の回避」の解説
PIEは一般にそれぞれ隣り合って二つの同じ子音が出現することを許しておらず、そのような連結を排除するために多様な規則が行われた。 二つの同じ共鳴音あるいは *s が母音に後続する連結に現れた時、二つのうち一つが削除された。加えて、もし連結が語末にあれば、先行する母音は代償延長を受けた。 *h₁és-si 「あなたは~である(you are)」 > *h₁ési > サンスクリット語 asi, スラヴ祖語 *esi. *ném-mn̥ 「贈り物(gift)」 > *némn̥ > 古アイルランド語 neim. *h₂éws-os-s 「夜明け(dawn)」 > *h₂éwsōs > 古代ギリシア語 ēṓs. *dóm-m̥ 「家.対格単数(house (acc. sg.))」 > *dṓm. 歯破裂音の連結において、挿入音の *s がそれらの間に挿入された。*h₁ed-ti 'eats' > *h₁etsti > ヒッタイト語 ezzi。 この規則は連結 *tst が([t͡s] と発音される)z と綴られるヒッタイト語で保存されている。この連結はしばしば後の子孫(なかでもラテン語、ゲルマン語)で -ss- に単純化される。サンスクリット語はバルトロマエの法則が代わりに優先されるためこの規則を持たないが、イラン諸語では出現する。 *h₁ed-ti 「食べる.三人称(eats)」> サンスクリット語 átti *bʰudʰ-to-s > サンスクリット語 buddhá, しかし アヴェスター語 busta. 共鳴音が歯音連結に先行すれば、歯音の一つは削除された。この歯音が削除された証拠は矛盾している。 *sed-tlo- 「座らせる(seat)」>(第二歯音削除) *sedlo- > ゴート語 sitls, ラテン語 sella, 古代ギリシア語 sedlon. *méd-tro- 「測る(measure)」>(第一歯音削除)*métro- > 古代ギリシア語 métron. *h₁éd-tro- 「栄養(nourishment)」>(第一歯音削除) *h₁etro- > サンスクリット語 átra.
※この「二重子音の回避」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「二重子音の回避」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
- 二重子音の回避のページへのリンク