両軍の兵力数と損害数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両軍の兵力数と損害数の意味・解説 

両軍の兵力数と損害数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 17:40 UTC 版)

「長篠の戦い」記事における「両軍の兵力数と損害数」の解説

通説では織田徳川連合軍38,000(うち巣山強襲部隊4,000)、武田軍15,000(うち巣山残した部隊3,000となっているが諸説ある。 高柳光寿は『長篠之戦』で、織田12,000-13,000徳川4,000-5,000とし、武田8,000-10,000その内設楽原へ布陣し兵数が6,000-7,000という数字唱えている。連合軍兵力はおよそ武田軍の2.5-3倍程度であり、これは通説ほぼ等しい。この数字支持される理由に、設楽原の地形の峡さが挙げられることが多い。 武田氏動員兵力は、『甲陽軍鑑』にある騎数9,121から想定し最小36,000最大52,000動員が可能であった考えられている。このうち一部兵力は、織田以外の勢力への備えとして領国内に残留させていたと考えられている。元亀3年1572年)の西上作戦では30,000兵力動員したと言われるように、通説通り見てもこの戦いにおいては最大動員兵力ではない。この理由として、対上杉戦力割かれたため(この時は対上杉10,000抑え部隊配置されていたと言われる)、国人経済状況悪化による軍役拒否長篠城攻城及び徳川単独との決戦のため(15,000見て可能性がある)等の理由がよく言われる。特に最後に関しては、織田との合戦考慮していなかったという意味になるが、信長出陣した時点で既に退却長篠城強襲かを決定する必要があるため(信長岐阜出陣5月13日三河牛久保から設楽原へ向かったのが5月17日)その可能性は低いことになる。 被害については信長公記10,000人以上が通説になっているが、同時代成立した多聞院日記』には、伝聞記事ではあるものの、この戦いについて甲斐国衆千余人討死と書かれている。そのため、武田軍犠牲者は1,000程度だったのではないかという説がある(ただし「国衆」を国人級の武士だと解すると、全戦死者はより増える可能性はある)。また、兼見卿記』には「数千討死」とある。

※この「両軍の兵力数と損害数」の解説は、「長篠の戦い」の解説の一部です。
「両軍の兵力数と損害数」を含む「長篠の戦い」の記事については、「長篠の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の兵力数と損害数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の兵力数と損害数」の関連用語

両軍の兵力数と損害数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の兵力数と損害数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長篠の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS