両軍の声明とは? わかりやすく解説

両軍の声明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:26 UTC 版)

ゲルニカ爆撃」の記事における「両軍の声明」の解説

爆撃翌日4月27日にはバスク自治政府レンダカリホセ・アントニオ・アギーレゲルニカ爆撃非難する声明発表したが、サラマンカ拠点を置くフランコ軍の司令部同日中に、「バスク人が自らゲルニカガソリンをまき、自ら火を付けて焼いた4月26日にはビスカヤのどこにも飛行していない」とラジオ伝え5月5日には新聞でも同様の声明発表した1936年9月バスク軍イルン放棄した際には、実際にバスク軍内のアナーキストが町一部焼き払っており、フランコ軍はイルン事例自作自演説根拠挙げたゲルニカ3日後の4月29日フランコ軍に占拠されたため、バスク自治政府被害状況正確に調査する時間的余裕がなく、フランコ軍は死傷者数調査そのものを行わなかった。4月30日にはフランコ本人初めゲルニカ事件言及しバスク自治政府声明が嘘であるとして非難した。なお、ドイツ空軍によるゲルニカ空爆フランコ意思であるとする書類発見されておらず、また、当日ゲルニカの人口死傷者数について様々な推測なされている(後述)。バスク自治政府その後フランコ軍を非難し続けてローマ・カトリック世界西ヨーロッパ諸国味方に付けたが、これは戦争報道宣伝戦典型例挙げられている。5月15日ヒトラー外交官ヨアヒム・フォン・リッベントロップに、「いかなることになろうとも、ゲルニカ対す国際的調査阻止しなくてはならない」と厳命した。5月29日国際連盟諮問委員会すべてのスペイン人軍隊撤退要求しスペイン非武装都市対す空襲有罪とする決議可決した

※この「両軍の声明」の解説は、「ゲルニカ爆撃」の解説の一部です。
「両軍の声明」を含む「ゲルニカ爆撃」の記事については、「ゲルニカ爆撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の声明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の声明」の関連用語

両軍の声明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の声明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲルニカ爆撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS