両軍の布陣とは? わかりやすく解説

両軍の布陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:29 UTC 版)

三方ヶ原の戦い」の記事における「両軍の布陣」の解説

この戦において徳川軍鶴翼の陣取り武田方は魚鱗の陣待ち構えていたとされる鶴翼の陣通常は数が優勢な側が相手包囲するのに用い陣形であり、逆に魚鱗の陣劣勢の側が敵中突破を狙うのに用い陣形であり、数に劣る徳川軍、数に勝る武田軍であったとすると、どちらも定石異な布陣敷いていたことがわかる。 徳川方鶴翼の陣取った理由の説 そもそも武田軍本隊去っており、待ち構えているのは少数であると予想していたため。 最初から勝ち目が無いことはわかっていたため、兵力大きく見せることで相手動揺誘おうとした。 武田軍魚鱗の陣取った理由の説 鶴翼の陣見て大将首(家康)を討ち取ることに狙い絞った鶴翼両翼比重を置くため中央必然的に薄くなる)。 織田軍の中でも特に増員兵力の多い佐久間信盛援軍にいる情報得ていたことなどから、織田軍の支援考慮して相手方多く見積もっていた。 他にも説はあるが、何れにしてもはっきりしたことはわかっていない。

※この「両軍の布陣」の解説は、「三方ヶ原の戦い」の解説の一部です。
「両軍の布陣」を含む「三方ヶ原の戦い」の記事については、「三方ヶ原の戦い」の概要を参照ください。


両軍の布陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:14 UTC 版)

天王寺・岡山の戦い」の記事における「両軍の布陣」の解説

5月7日6月3日未明最後の決戦のため豊臣方大坂城出発し現在の大阪市阿倍野区から平野区にかけて迎撃体制布いた幕府方軍勢は、夜明け天王寺口と岡山口から大坂城へ向け進軍開始した

※この「両軍の布陣」の解説は、「天王寺・岡山の戦い」の解説の一部です。
「両軍の布陣」を含む「天王寺・岡山の戦い」の記事については、「天王寺・岡山の戦い」の概要を参照ください。


両軍の布陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:03 UTC 版)

ガザの戦い (紀元前312年)」の記事における「両軍の布陣」の解説

デメトリオス軍の布陣右翼騎兵1500中央歩兵11000を配しデメトリオス右翼指揮官のアンドロニコスに戦列傾けて戦い遅らせるよう命じた左翼にはデメトリオス自身騎兵2900、そして隙間を計1500人の投槍兵、投石兵そして弓兵埋めた30頭の戦象率いて陣取る、というものであった。この布陣からはデメトリオス作戦は敵右翼をまず倒し、そこから敵中央を側面より包囲する、という作戦鉄床戦術)が読み取れるプトレマイオス当初左翼強化していたが、このデメトリオス軍の左翼偏重陣立てを見ると、デメトリオス作戦予想し左翼騎兵1000中央歩兵18000、そして右翼プトレマイオス自らが陣取り騎兵3000戦象から自陣防御するために投石兵弓兵、そして若干軽装歩兵配するという右翼偏重布陣をした。その軽装歩兵たちにプトレマイオス戦象対策として鎖でつなげられ鉄製の釘を持たせた

※この「両軍の布陣」の解説は、「ガザの戦い (紀元前312年)」の解説の一部です。
「両軍の布陣」を含む「ガザの戦い (紀元前312年)」の記事については、「ガザの戦い (紀元前312年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の布陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の布陣」の関連用語

両軍の布陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の布陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三方ヶ原の戦い (改訂履歴)、天王寺・岡山の戦い (改訂履歴)、ガザの戦い (紀元前312年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS