平家の撤退とは? わかりやすく解説

平家の撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 04:10 UTC 版)

富士川の戦い」の記事における「平家の撤退」の解説

玉葉によると18日吾妻鏡によると20日甲斐源氏の兵は富士川東岸に進む。また、『吾妻鏡』によると頼朝駿河国賀島に進んだとある。平家方はその西岸布陣した。兵糧欠乏により平家方の士気低下しまともに戦える状態になかった。『吾妻鏡』によると、この時点での平家方は4000余騎でかなり劣勢であり、さらに脱走者相次いで2000騎ほどに減ってしまう有様だった。この要因として、平氏軍大半遠征中途徴発され駆り武者によって占められていることなどが挙げられている。両軍の兵力差から、平家方は戦う前から戦意喪失しており、奇襲に対してかなり神経質になっていたもの思われる両軍対峙したその夜平氏軍突如撤退し大規模な戦闘が行なわれないまま富士川の戦い終結する。 なお、従来頼朝富士川の戦い当事者と見なされていたが、最近見解では合戦勝利した主体そのもの甲斐源氏であり、『吾妻鏡』記述治承・寿永の乱頼朝が常に源氏中心であったかに装う後世の創作で、実際に頼朝後方にあって副次的な役割しか果たしていないという説が有力である。近年発行出版物では甲斐源氏主体説をとるものが増えている。

※この「平家の撤退」の解説は、「富士川の戦い」の解説の一部です。
「平家の撤退」を含む「富士川の戦い」の記事については、「富士川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家の撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家の撤退」の関連用語

平家の撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家の撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS