平家の落人とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平家の落人とはの意味・解説 

平家の落人とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:51 UTC 版)

平家の落人」の記事における「平家の落人とは」の解説

今日日本各地において平家の落人伝説伝承されている。源氏平家とが雌雄決した源平合戦一ノ谷の戦い屋島の戦い壇ノ浦の戦いなど)において平家方が敗退する過程発生した平家方の落人敗残兵各地潜んだことから様々な伝承伝えられるようになった平家落武者と呼ぶ場合もあり、落ち延びたのは武士だけではないため、平家の落人と言われることが多い。平家の落人潜んだ地域平家谷平家塚、平家の隠れ里平家の落人の里などという。 平家の落人伝承にある誤解としてよくあるのが、平家の落人末裔が即ち平家一門末裔であるという混同である。確かに平家一門落ち延びたという伝承少なくはないが、平家の落人という呼称意味するものは「平家方に与して落ち延びた者」であり、平家郎党場合もあれば、平家方に味方した武士の場合もある。 中には創作脚色され信憑性の薄い伝承誤伝に基づく話もある。戦において落人発生することは珍しくはなく、平家場合例外ではないが、該当する家系姻戚関係となった間接的な血筋までも平家の落人称する場合があり、口伝基本とする平家の落人伝承誤伝したり曖昧になりやすい側面もある。 後に平家残党起こした三日平氏の乱やかつての平家方城助職の起こした謀叛などをみても、平家の落人存在した自体間違いないが、元々が逃亡潜伏した者であるため、歴史学的に客観的な検証可能なものは少ない。学界で平家落人研究したのは柳田國男松永伍一角田文衛らであるが、証拠あまりにも少なすぎるために推測交えざるをえないことから、学者の間でも説が食い違うことはよくある。以下の平家落人集落比定でも、ある学者平家の落人存在肯定するが、別の学者否定しているケース少なからず存在している。例え柳田全否定した沖縄南走平家については、奥里将建大川純一など、沖縄郷土史家の間では肯定的な意見が強い。角田肯定した対馬宗家平家末裔説も、他の学者否定的である。といった具合である。 問題ややこしくしているのが、柳田松永指摘している平家落人伝説捏造説である。例えば、ある地方平家伝説安土桃山時代に突然発生したのである柳田調査によれば、この時期近江木地師集団領主から命じられてその地域入植している。木地師木地師文書呼ばれる自己の正統性主張するための宣伝文書創作するのに長けた人々であった木地師はその土地伝わっていた話を元に平家物語に依って平家落人伝説捏造したではないか柳田考察している。これらの後世捏造文書が非常に真実探求妨げているのである

※この「平家の落人とは」の解説は、「平家の落人」の解説の一部です。
「平家の落人とは」を含む「平家の落人」の記事については、「平家の落人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家の落人とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家の落人とは」の関連用語

平家の落人とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家の落人とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平家の落人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS