奥里将建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥里将建の意味・解説 

奥里将建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 18:05 UTC 版)

奥里 将建(おくざと しょうけん、1888年明治21年)5月18日 - 1963年昭和38年)12月29日)は、日本国語学者

人物

明治21年5月18日生まれ。沖縄県出身。沖縄神戸で約30年間において教師を務める。日本上代語から琉球方言まで研究領域を拡げ、「院政貴族語と文化の南展」「日本語系統論」などを著した。昭和38年12月29日死去。75歳。

1965年4月、氏の旧蔵資料の大半を占める4600余冊が購入寄贈として受け入れられた。同文庫の特色は、国語国文学および方言関係資料である。

著書

  • 『琉球人の見た古事記と万葉』青山書店、1926年6月。NDLJP:1019949 
    • 「琉球人の見た古事記と万葉」『古事記への眼差し』三浦佑之編・解説(復刻版)、クレス出版〈古事記研究叢書 第6巻〉、2011年11月、1-230頁。ISBN 9784877336219 
  • 『最新国文学史辞典』大同館書店、1928年9月。 
  • 『詳註口訳 万葉長歌全集』大同館書店、1929年4月。 
  • 『国語史の方言的研究』賛精社、1933年9月。 
  • 『国語史の方言的研究』 第2輯、大阪宝文館、1936年7月。 
  • 『古代語新論』三省堂、1943年8月。 
  • 『四国の方言』三省堂、1943年8月。 
  • 『沖縄昔話集 口訳遣老説伝・その他』瑞泉会、1949年5月。 
  • 『院政貴族語と文化の南展 序説舜天皇は安徳天皇か』三協社、1954年10月。 
  • 『日本語系統論』日本地名学研究所、1957年6月。 
  • 『遺稿 沖縄に君臨した平家』大同印刷工業、1966年11月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥里将建」の関連用語

奥里将建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥里将建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥里将建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS