南走平家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南走平家の意味・解説 

南走平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 14:15 UTC 版)

南走平家(なんそうへいけ)とは、壇ノ浦の戦いに赴いた平家は影武者であり、安徳天皇を含む本隊は沖縄に船団で南下して渡り、沖縄王朝の初代となる舜天王統となったという説をいう。

概要

沖縄の正史である中山世鑑には、舜天王統は西暦1187年に建国されたと記されており、これは壇ノ浦の戦いの2年後となる。『中山世鑑』を編纂させた羽地朝秀は、源為朝が沖縄に渡ったという伝説を採用し、南走平家が沖縄に来た痕跡を伏せたが、これは薩摩支配に対する政治的配慮との見方がある。奥里将建によれば、実際には沖縄本島の平良(たいら)の地名を消し、自分の領地である羽地のタイラは田井等(タイラ)と地名を変えたとの伝承を著書により紹介している。

アマミキヨの伝来

南走平家の説を唱える大川純一によれば、中山世鑑に書かれる「長男・天孫の家系は、25代・17802年間続いた。」との記述はアマミキヨと呼ばれる王統を指し、17802年と書かれている「年」は「旬」意味であり、旬とは上旬・中旬・下旬と1月に3回あり、17802旬は495年もしくは488年を意味するとした。これより沖縄に到来したアマミキヨは西暦692年(もしくは699年)に、九州の鹿児島からやってきた隼人族であるとし、その後の隼人の反乱により逃れてきた多くの隼人族が沖縄に至ったとしている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南走平家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南走平家」の関連用語

南走平家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南走平家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南走平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS